UnTunes:サポート
UnTunesのサポートへようこそ。優秀なオペレーターやチャットボットがあなたの要望にお答え…はできませんが、あなたが一流の──少なくとも一人前の──アーティストになれるよう、このページではUnTunesのおおまかな作り方を紹介します。
はじめに: 日本版UnTunesは独特編集
本国版のサポートページ(en:UnTunes:Support)の冒頭には、「非常に、非常に基本的で、必要最低限の、完全に飾り気のない方法」という題で、以下のようなステップが記載されています。
- 君がカラオケバージョンを持っている曲に、馬鹿げた歌詞をあてる。
- 馬鹿げた歌詞を歌にして録音し、それをMP3ファイルにする。
- UnTunesのページを作成し、MP3ファイルをアップロードする。
本編ではもう少し突っ込んだことが書かれていますが、実を言うとこの方法はかなり上級者向けです。というのも、日本語版UnTunesでは以下のような低レベルなより簡単な作り方が一般的になっているからです。
- テーマとなる曲の替え歌を作り、テキストに起こす。
- 元ネタの楽曲の音源や映像をYouTubeから引っ張ってくる。
- 閲覧者に曲をかけさせ、歌詞を脳内で歌わせる。
もちろん、自作の音楽を作って投稿することが認められていないわけではなく、むしろそうすれば歓迎どころか称賛されることは必至でしょう。ですが、そんな勇気と才能を持ち合わせる人材はとっくにメジャーデビューしているでしょうから、以下では上記の簡単な方法のうち、1と2について解説します。
0 アイデアを見つける編集
書いたことを一瞬で覆す形になりましたが、これも仕方ないことです。何故なら、UnTunesのアーティストになるためには、アイデアが不可欠であるためです。…いや、他のどんなコンテンツもそうですが、替え歌という性質上、UnTunesはネタの枠がほぼ出来上がっているため、他の記事やバ科ニュースやアンブックス以上に、アイデアそのもので勝負する必要があります(ネタの枠についてはUncyclopedia:馬鹿にならずにバカバカしくやる方法#大まかなイメージとしての、アンサイクロペディアの「枠」を参照ください)。
アイデアを見つけるのはこれを読んでいるあなたの役目ですが、UnTunesにはサービス開始から13年経ってようやくオープンしたリクエストコーナーがあり、ここに投稿されたアイデアを利用して作品を仕上げることもできます。リクエストがあれば、の話ですが。
…え、どんなアイデアを曲にしたらいいかって? それは知りません。そこをどうするかがあなたのアーティストとしての力量です。いや、上手く説明できないから有耶無耶にしているというわけではありません。決して。
1 替え歌を作る編集
アイデアが浮かんだら、いよいよ替え歌作りです。ここでも大事なことは色々ありますが、特に重要なのはテーマの一貫性と語呂の整合性です。
良いUnTunes楽曲は、単なるダジャレであれ、ストーリー仕立てであれ、どの曲にも固有のテーマがあります。また、替え歌の文字起こしという性質上、ネタの面白さは閲覧者の脳内再生のクオリティに依存しますが、その際に読みやすい語呂であることも、良質なUnTunesの条件の一つです。
かつて行われたUnTunes縛りの執筆コンテストで優勝した「俺ら平壌さ行ぐだ」を見てもらえれば一目瞭然ですが、元々ユーモラスな原曲のリズムを崩すことなく、内容をガラリと変えることに成功しています。これからUnTunesを作ろうと思っている方は参考にすると良いでしょう。
2 原曲の明示編集
どれだけハイクオリティな替え歌が出来たとしても、ただ馬鹿げた歌詞を書いただけではUnTunesの楽曲としてはなかなか受け入れてもらえません。運が悪いと、「元ネタが不明」というだけで削除主義者の手によってあの恐ろしいタグが貼られてしまう可能性もあります。
それを防ぐためには、何より原曲情報の明示が必要です。最も簡単且つ効果が絶大なのが、ミュージックビデオの添付です。幸いにも、アンサイクロペディアでは<youtube>
や<nicovideo>
といったHTMLタグが有効になっているため、ミュージックビデオのURLを当該サイトと対応するタグで挟んで、ついでに<div style="float:right">
で表示位置を調整したら、それっぽい見た目に仕上がります。また、歌詞サイトのリンクを貼ったり、関連項目に原曲についての記事へのリンクを貼ったりするのも効果的です。
原曲を明示するのは、単に自分の替え歌が妄想やイタいポエムの類いでないことを示すだけでなく、その替え歌を原曲とシンクロさせ、より笑いを生み出すためにも有効な手法です。前述の「俺ら平壌さ行ぐだ」にもYouTube動画が貼られていることからも、その効果はお分かりいただけるでしょう。
3 体裁を整える編集
完成までもうすぐです。サブプロジェクトといえど立派なコンテンツであることに変わりはないので、体裁はきちんと整えましょう。
先述したyoutubeタグの他にも推奨するタグがあります。<poem>
タグです。このタグを使うと、1段改行が閲覧画面で反映されるようになります。試しにやってみましょう。
このように、
1段の改行が反映されます。
2段改行はより行間が広がります。
ソースを見てもらえればお分かりいただける通り、改行のルールが通常と変わります。これは、Aメロ、Bメロ、サビなどから構成される歌詞を記述する上で、まとまりを可視化できるためとても便利です。
最後に、Category:UnTunesか、そのサブカテゴリを記事の最下部に書いたら、ついに完成です! 早速投稿をして、アーティストデビューしてみましょう。UnTunesの楽曲の作成は以下のボックスからどうぞ。
このサポートに関する質問はトークページへ書き込んでいただければ、今度こそ優秀な[要出典]オペレーターが対応してくれるはずです。記事の執筆に関する悩みはForum:記事執筆相談所へ、その他一般的な質問はForum:ヘルプデスクをご利用ください。