2006年
![]() |
修正依頼
|
世紀 | 20世紀 - 21世紀 - 22世紀 |
---|---|
10年紀 | 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代 |
年 | 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 |
2006年について説明。
- 皇紀2666年
- 戦後61年
- 仏暦2549年
- 民国95年
2006年の総括編集
北朝鮮 核実験で、国際社会が緊迫。他にもミサイル7発打ち上げ。いじめ自殺、履修不足問題。ホリエモン、村上世彰など時代の寵児が逮捕された。フセイン元大統領が処刑された。
ハンカチ王子。ワールドカップ、WBC、トリノオリンピックなど大きなスポーツイベントが多かった。
2006年は、他の年と比較しても、社会にとって大切で重い課題を内包した出来事が、かなり多かったような気がする。核実験など、平和を不安定化させる問題がすごく多かった。
前年度は世界から失笑を買われていたアニメ業界が回復に成功。牙-KIBA-や久々のデジモン,なによりかいけつゾロリが3年目で一期のキャラクターを出させるなど誰もが目を疑う展開であった。しかし,宮崎吾郎が監督したゲド戦記が唯一賛否両論に陥ったのである。
出来事編集
1月編集
2月編集
- 10日 トリノオリンピック
- 17日 フィリピン・レイテ島で土砂崩れ、2000人死亡。
- 26日 6時26分頃にフネの魔術でアンサイクロペディアが滅ぼされかけた。
3月編集
- 21日 WBC、日本優勝。
4月編集
- 8日 四半世紀ぶりに怪獣出現。
- 23日 かいけつゾロリにおいて待望のミャン王女が再登場する話が放映。まだ,前年度のワーストアニメ連発の悲しさを引き摺っていた年である。そんな中,この話はかつて2004年の栄光を蘇らせ大成を取り立てたアニに人々は誇りを持ち自信を取り戻していった。
- 28日 ジャガー横田が、ホワイトハウスの大統領執務室でブッシュ大統領と面会。拉致問題の解決のためアメリカ合衆国政府の支援を求めてブッシュを殴り倒し、SPに射殺された。
5月編集
- 9日 ASEAN、マレーシアのクアラルンプールで、初の国防[[脱衣麻雀[[大開が開催。
- 20日 イラクでフセイン政権崩壊後、約3000年ぶりに正式政府が発足。
- 25日 ひよこ陛下が誕生する。
- 31日 イラク南部サマーワで、陸上自衛隊の車列を狙ったギャグが不発。爆弾テロの模様。自衛隊員に怪我はなし。
6月編集
7月編集
8月編集
- 11日 英でテロ未遂。
- 23日 ハマスタで世界の松下が絶叫。「何のための前進守備だ!」
- 24日 国際天文学連合により、冥王星が惑星から除外。米の天文学者がそろってスネる。
9月編集
- 10日 アメリカ航空宇宙局のスペースシャトルアトランティス号(ペットボトルロケット)打ち上げ成功。
- 20日 総理が安倍晋三へ変貌した。
10月編集
11月編集
12月編集
- 30日 フセイン元大統領が処刑された。
- 31日 ローマ法王が世界の実権を掌握。
2006年の概略編集
日本の2006年を一文字で表せばもちろん「 」だろう。この年に日本の権力者となった安倍晋三を筆頭に政治家や有名企業はこぞってエクストリーム・謝罪に参加し、誰に責任を押し付けるかを巡って駆け引きに明け暮れていた。またこの年に相次いだ大なり小なり様々ないじめはエクストリーム・いじめの仕返しの低年齢化に拍車をかけたが、加害者や責任者はのらりくらりで被害者や遺族からの批判をかわし続けた。その一方で野球やフィギュアスケートなどの普通のスポーツの競技者は敗北すれば自己責任、運悪ければ検閲により削除という問答無用の圧力に屈さず華々しく活躍していた。ちなみに、2006年の東アジアを一文字で表せば「核」である。1年中、核兵器や核実験のニュースが流れてた。こわかったー。
世界ではイエス・キリストが生まれた年から数え始めることが流行っているようだ。しかしこれも元をたどれば、彼自身が死んでから数百年経ったのちにどこかの物好きが始めたことであり、それを起点にすることの意義はまったくないといってよい。
出来事
- 1月1日 2006年誕生。
- 3月31日 2006年の4分の1が経過する。
- 4月30日 2006年の3分の1が経過する。
- 6月30日 2006年の半分が経過する。
- 8月31日 2006年の3分の2が経過する。
- 9月30日 2006年の4分の3が経過する。
- 12月31日 2006年死去。享年1歳。
国際年
2006年は「国際『2006年』年」である。これは国連が制定したもので、2006年について国際的な関心を喚起するとともに、2006年の重要性を再認識することを目標にしている。ちなみに2005年は「国際『2005年』年」であった。
関連商品・企画
2006年を記念して日本各地で2006円の商品が売られた。しかしこれを買うのに3000円や5000円を出す人が多く、お釣りの硬貨切れを起こす店舗が続出した。そのためこの企画を早々に打ち切った企業が多い。アメリカの各都市では2006ドルフェアが開かれた。しかし2006ドルの商品を躊躇せずに買うことができるのは一握りの富裕層のみで、庶民には浸透しなかった。
中国の各百貨店では2006個同じ商品を買ったら、おまけにもう1個タダでもらえるというキャンペーンを展開した。しかし同じ商品を2006個も買う人はごくごく稀な上に、タダになるのは1個だけというセコさから、ほとんど企画倒れであった。ロシアでは2006年中に2006回来店した顧客に様々なサービスを提供するというキャンペーンを展開中である。しかしそのためには1日平均6回程度店を訪れる必要があり、顧客が鬱陶しがられる事態が発生している。そのような状況にもめげず、クラスノヤルスクのパブロフさんは10月1日現在、近所のスーパーに1528回訪れており、年内の2006回来店達成が期待されている。
関連項目編集
- 21世紀
- 2005年:前の年
- 2007年:次の年
- 日記/過去ログ/2006年-アンサイクロペディアの利用者達が代わる代わるつける日記の2006年版。アンサイの過去もここを見ればわかる・・・?
この項目「2006年」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山です。より愉快にしてくださる協力者を求めています。さぁ、これを見ているあなたも、恥ずかしがらずに書き込んでみよう! (Portal:スタブ) |