2月23日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | ||||||
1月 - 2月 - 3月 |
概要編集
2月23日とは、富士山の日であり、つつみの語呂合わせから風呂敷の日であったりとおめでたい日である。日本にとって富士山は日本の象徴といえる山であり、富士山を称える日である2/23も当然神聖な日であった。そのため国民の祝日にとの声は多かったのだが、日本の祝日はただでさえ多く、さらには上位概念でこそあるものの富士山の日を差し置いて山の日まで祝日にしてしまったため、富士山の日を祝日にするのは無理があった。
天皇誕生日編集
しかし、いずれは富士山の日を祝日にと考える人に奇跡が起きる。当時皇太子であった現上皇陛下の嫡男が2月23日に御降誕されたのだ。そのため、後に2月23日が天皇誕生日として祝日になることは皇位継承順位を飛ばす出来事がない限り内定することとなる。実際に令和2年から2月23日は天皇誕生日として祝日扱いとなっている。何故令和元年でないかといえば、令和元年は5月1日から始まったために令和元年2月23日という暦が存在しなかったからである。ちなみに現上皇陛下の誕生日である12月23日も平日に戻ったため、平成31年と令和元年に跨ぐ2019年は天皇誕生日が存在しない年となった[1]。一部国民大歓喜である。
恒久祝日に向けて編集
ただし、それでは令和が終わる次の皇位継承時に平日へと戻ってしまう。そのため、昭和天皇が崩御なされた際に当時の天皇誕生日をみどりの日(現在は昭和の日)とした事例を参考に、皇位継承の後にも富士山の日として祝日に残すために一部議員が裏工作を行なっているのは公然の秘密であり、増えすぎた祝日枠は山の日を平日にすることによって確保するとしている。富士山の日の上位互換である山の日から祝日枠を奪取するために天皇誕生日であるという威光を利用するのだ。
本来ならば歴史ある祝日をそんな理由で平日にはできないのだが、ハッピーマンデーだとか東京オリンピックのために祝日移動だとかとにかく祝日の扱いが軽い国であり、そもそも積み上げた歴史も大したことなく、そもそも学生の夏休み期間に相当する山の日から祝日枠を奪うのは結構簡単なのではと試算されている。だから令和が終わろうと2月23日は富士山の日として祝日であるに違いない。
脚注編集
- ^ 天皇の即位の日と即位礼正殿の儀の行われる日を祝日扱いとしたため、例年より休みは増えてしまったが。