2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

1月4日(いちがつよっか)は、正月休みが終わった次の日。仕事始めである[1]

概要編集

12月28日に始まった正月休み。仕事から解放され、正月を満喫する事ができる。クリスマスから正月休みが始まる場合、クリスマスも仕事から解放され楽しむことができる。

しかし、その正月休みも年が明けて3日後の1月3日にはあっという間に終了してしまう。そして、1月3日の後、つまり1月4日に待っているのが仕事始めである[1]

この日を境に、正月ムードは一気に静まり返る。そして、仕事をしなくてはならないという義務感、そして絶望に襲われる。しかし、仕事はしなくてはならない。これが現実なのである。

一日の流れ編集

 
朝食のおせちの残り物が正月休みに戻りたい、そう強く思い起こさせる。
起床
この日はまず、起きるのが非常につらい。休みの間遅くまで寝ていたせいであろう。目覚まし時計を止めて「このまま寝ていたい」と多くの人が思うであろう。しかし、そう思ったとしても仕事には行かなくてはならない。
朝食
初日から寝坊した。そう、思いつつ、急いで朝食を口にする。朝食のおせちの残り物が、正月休みに戻りたい、そう強く思い起こさせる。しかし、もう正月休みは戻って来ない。次の正月休みは、1後である。
そして、朝食を口にしながら「仕事に行きたくない」と思う。しかし、そう思ったとしても仕事には行かなくてはならない。
通勤
定期が切れていたことを思い出し、慌てて購入する。そして、電車に乗り、会社へ向かう。
久しぶりの満員電車。乗る気が失せるが、乗らならなければならない。「どことなく電車内の空気が重いと感じるのは自分だけであろうか」そう、思いつつ、電車に揺られ会社へ向かう。
目的の駅のホームに到着する。もう、後戻りはできない。いよいよ、出勤だ。
出勤
部屋に入り、「明けましておめでとうございます」とあいさつをする。しかし、心の中ではこう思う。「正月休みが終わって、仕事だというのに、おめでたくもなんともない」と。
朝礼
朝礼の際、どこからともなく偉い人が現れ、つまらない長話を聞かされる。そして最後に、「今日は仕事始めだから、気を引き締めて頑張ろう。」と言われる。いよいよ仕事をしなくてはならない。
仕事中
パソコンの前に座り、仕事を始める。「面倒だし、眠い。」そう思ったとしても決して寝てはいけない。なぜなら、仕事中だからである。
帰宅
ようやく仕事が終わった。そう思って帰宅したとしても、多くの場合次の日はまた仕事である。土曜日が来るのが待ち遠しい。そう思ったとしても、月曜日からはまた仕事である。

結論編集

1月4日からは仕事をしなくてはならない。どれだけ、絶望したとしても、必ず仕事には行く必要がある。そして、この日からは毎日仕事である[1]

脚注編集

  1. ^ a b c ただし、ニート自宅警備員には、全く関係のない話である。

関連項目編集

ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「1月4日」の項目を執筆しています。
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「仕事始め」の項目を執筆しています。
MediaWiki spam blocked by CleanTalk.