1月1日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | ||||
12月 - 1月 - 2月 |
1月1日(いちがつついたち、元日)とは、1年の中でも勤勉で知られた日本人が唯一そうではなくなる日。俗に「正月」とも「冬コミ4日目」とも呼ばれる。
概要編集
この日ばかりは商店経営者の大半が朝寝朝風呂朝酒シエスタを決め込み、挙句にそのまま夜の街に遊びに繰り出して、飲み屋が何処もお休みなので仕方なく自動販売機でカップ酒を買って帰る…そんな日である。
またこの日には、子供が1年間の享楽費となるお年玉を誰彼構わず請求できる日でもある。この日ばかりは普段慎ましい日本の子供たちも、親戚中を渡り歩いたり、隣近所の玄関先でヤンキー座りして凄んだり、神社の賽銭箱を覗き込んで過ごす。その一方で年頃の子供がいる両親や、甥や姪がいる人は受難の日であり、うっかり財布の中に紙幣なんぞを入れていると、レシートだけ残して全部奪われる危険性がある。
このため近年では、お年玉の習慣が無い日本国外へ脱出する「お正月難民」も多数でている…が、海外渡航費用とお年玉の収支バランスの関係もあり、少子高齢化の昨今ではお正月難民で日本全体が海外流出しないで済んでいる。
またこの日には日本国中で膨大な数の迷惑メールや迷惑葉書がやり取りされる。この葉書は不幸の手紙の一種で、受け取ったら差出人に葉書を出さないと、その年一年が不幸になると信じられているため、膨大な数の葉書がやり取りされており、この配達だけで正月の郵便局業務はパンクするため、金融機関としての機能は停止させて葉書の整理が行われている。
なお、多くの百貨店やスーパー、小売各店、同人ショップでは、1月1日を初売りの日と定め大々的に商売を行うため、上のようなシエスタは味わえない。
しかし、世の中には、仙台市のように郊外店舗は元日通常営業、そして市街地はどの店も元日は営業禁止!とのご通達があるため、100万都市でありながら、仙台市中心部の1月1日はさながらゴーストタウン状態である。コンビニとKaraoke Store以外どの店舗もやっていないから驚きである。この為、仙台市営バスはどんな路線でも日中2時間に1本しかバスが来ない間引きダイヤを局内絶賛運用中である。
1月1日の恒例行事編集
この日には様々な嫌がらせが敢行される。
新聞編集
この日に向けて新聞各社は大量の新聞紙をストックさせ、1月1日に各家庭の郵便受けを破壊するために大量の新聞紙を突っ込む同時多発テロを行う。この新聞紙の束は、特に1月1日の天気が雨の場合に絶大な威力を発揮、毎年のように郵便受けが破壊されている。それに加え、迷惑葉書も大量に届けば嫌がらせはさらに増大する。
なお新聞各社の嫌がらせは3日間にも及び、1月2日・3日の新聞は配達されないので、両日のニュースを知ることができない。
テレビ編集
この日ばかりは報道の公器であると同時に娯楽媒体であるテレビも、非常につまらない番組や、新規性の無い内容を垂れ流す。この中では三流芸人が喚き散らしたりつまらない芸を見せたり、下手糞で音程外れな歌を歌ったりと、目を被わんばかりである。平日の深夜番組の方がよっぽど面白いよ。
しかもこの日はレンタルビデオ屋がサボっているため、この退屈でむしろ苛立ちすら覚えるテレビ番組を見ることを強要される有様である。
家庭料理編集
この日には、家庭で普段料理を作っている主婦がサボタージュする。この日ばかりは誰もが冷めた料理を食べねばならず、それ以外を口にしたい場合は、飲食店も休みである事から、自分で料理するしか無い。
またこの日には、高齢者に餅を食べさせて喉に詰まらせたり、甘いモノが苦手なお父さんにお汁粉を食べさせたり、普段アメリカナイズされた食事を好む児童らに味気ない雑煮を食べさせたりといった非道な行いもしばしば行われる。
朝から酒なんぞを飲み、どこにも行かないで1チャンネルで14時から放送される天皇杯決勝だけ見て一日を潰す人も少なくない。そのときにはカルビーポテトチップスが飛ぶように売れるらしく、それに乗じて夜神月が世界征服をもくろんだのだが、失敗に終わっている。
関連記事編集
この項目「1月1日」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山です。より愉快にしてくださる協力者を求めています。さぁ、これを見ているあなたも、恥ずかしがらずに書き込んでみよう! (Portal:スタブ) |