鎌倉市
〜 鎌倉市 について、仲野栄治
概要編集
市の標語はいい町作ろう鎌倉市である。これは昔の偉い人の言葉、いい国作ろう鎌倉幕府をアレンジしたもので、市内各所に標語看板が見受けられる。「いい国・・・」が歴史学で古くなっても粗末に扱わないという、古都ならではの気概を感じ取ることができる。
政権所在地の繋がりで割と有名な京都などと同じく、寺社仏閣サムライゲイシャエノデンハトサブレなどで知られていると思われている観光都市である。なんとなく住宅街の方が多い気がするが、鎌倉駅の駅前で配布されている地図には載ってないので気のせいだろう。
歴史編集
今日の学校教育において、鎌倉の歴史は日本史の一環として取り入れられており、日本人なら誰でも学校で学んできている、いわば一般常識である。そのため、鎌倉はほとんどの日本人からは前述の「いい国作ろう」よろしく1192年に誕生し、室町幕府によって滅ぼされた地域であると考えられている。実際のところこれは学会でも定説とされており、安土桃山時代・江戸時代には都市そのものが存在すらしていなかったと考えられている。安藤広重の東海道五十三次においても、湘南アクティーやムーンライトながらも止まる大船を差し置いて戸塚と藤沢を描いているところは、まさにその一端と言えよう。
現代に鎌倉が復興したのは、明治時代になってからのことである。首都・東京を南方の脅威から護るための防衛拠点として秘密裡に再興され、現在もその路線を引き継いで国内最大級の国防対策基地として整備が続けられている。その一方で、表向きは「古都鎌倉」という風光明媚な観光地を装うことで他国、ひいては日本の国民の目も欺いてきたとされる。これにより、第二次世界大戦の敗戦処理後もアメリカ進駐軍の目を欺いて、来るべき脅威に対しての備えを削がずに済んだとされている。古都を称する割に、周囲がビルばっかりなのはこのためである。
軍事編集
首都圏の守りの要となっている。その為緊縮財政が敷かれており、インフラの整備はあまり進んでいない。水道、電気などはソーラーパネルなどによって完備されたが、ガスはいまだプロパンガスに頼っている。また騎馬遊牧民族によって建国された藤沢市や近年高層化を断行しマンション建設を進め、人員増加を続ける逗子市などによって合併による過干渉を受け湘南市になりかけたが軍事力で回避した。またその間も戦費調達のため、1997年度から2008年度の12年間に亘り、市内の木造家屋計1万3,496棟について、固定資産税や都市計画税計1億7,000万円を過徴収していたことが判明した。
主な防衛拠点編集
- 鎌倉大仏
- 鎌倉で最も有名な防衛機構である。内部に乗務員が乗り込んで起動させるタイプのものでありマジンガーZのモデルとして有名でもある。平時には内部の一般公開も行われている(ただし、コックピットには入場できない)。
- すでに何度かの高エネルギー体の接近に際して起動したと思しき記録があり、その影響で「大仏殿」と呼ばれる保護カバーが何度も破壊されている。現在は早急にスタンバイできるようにと、平時より保護カバーが取り払われている。
- 長谷観音
- 海からの敵に備えるべくして建造された防衛機構のひとつであるが、圧倒的な防御力で敵から護る鎌倉大仏とは異なるコンセプトで造られている。小型の機体ながらも、広範囲にまばゆいエネルギー波を拡散するのが特徴であり、多数の敵を殲滅することを目的として造られたことから「十一面観音」の異名を取る。
- 源頼朝像
- 基本的に、鎌倉大仏と長谷観音の2者で海からの敵に備えるように設計されている。しかし内陸面からの脅威には対応するように作られておらず、これらを内陸部に向けると多大な被害が出ることが予測されている。
- このため、陸上の脅威に対抗すべく建造されたのが、源氏山公園の源頼朝像である。強固な防御性能のほか、的確な射撃と持久戦によって、何体もの西方からの脅威を撃退した実績を持つ。
- 大船観音
- エヴァンゲリオンのモデルとしても有名である。明治頃から現在にかけて建造されたもので、かの五島慶太が建造に参画していた。
- 最終防衛機構として建造されただけに、ひとたび発進すれば日本の半分が壊滅すると概算される、強大なエネルギーを放出する。このため、平時は上半身のみを地表に露出させており、胸より下と腕は森に覆われた地中に隠されている。一般に公開されているのはこの平時の状態のみで、下半身や腕、背中から伸びる6本の翼部分に関しては、写真におる公開が禁じられている。
- 鶴岡八幡宮
- 800年前に設立された幕府跡を活用した総司令本部であり、通常は神社、観光地のカモフラージュをしている。たまに結婚式とかもやっているが、あくまで敵を欺くためである。八幡宮から海に向かって続いている若宮大路の段葛は参道のフリをしているが、最大1192TWの出力を持つレールガンであり、相模湾に近づく外敵を蒸発・殲滅するのが目的としている。また、その巨大な電力をまかなうために設置されたのが、鎌倉湖水力発電所である。
治安編集
治安に関してはよくないと噂されている。特に襲学旅行生という集団窃盗団が度々出没するとされ、土産物屋やコンビニエンスストアなどでは決して少なくない被害が計上されている。
このため、鎌倉に住む一般市民は各個で武装し、これらから身を守っている。鎌倉市内には武器屋が点在しており、主な観光地に程近い場所でも堂々と真剣や木刀などが販売されている。神奈川県内で公然と武器が販売されているのは、ここと横浜市くらいでなものある。
また、漫画『鎌倉ものがたり』という文献資料によると、鎌倉には昔から妖怪アヤカシ魑魅魍魎がたくさん出没していたとされる。 最近では見た目は幼女の角が2本生えた妖怪が、腕を飛ばしたり、人の首をちぎったり、脳の血管を1mmずらしたり、こんなやつ殺して埋めちゃえばよかったりという事件が多発している。 それだけに、殺人事件も起きるわ天変地異も起きるわ台風で大仏殿が吹っ飛ぶわと踏んだり蹴ったりな面がある。うっかり夜の鎌倉を歩いていると、妖怪に殺されてしまうかもしれない。
ほか、昭和の終わりごろには平家の怨霊が出没したという伝説もあり、現在でも大船駅近くのゲームセンターからおどろおどろしい太鼓の音が響き渡ることがあるドン。
聖地編集
鎌倉市は多くの宗教の聖地として位置付けられている。ただ、今日の日本においてはどっかの廃村でも埼玉にある、とある田舎町でも東京の真ん中のダークゾーンでも、とにかくどこでも聖地になったりするよ。お兄ちゃん!!…なので、聖地であることはあまり大きな価値を持たない。それよりも「そうだ 京都、行こう。」と思ってもそこまで行く時間がない関東地方の人間にとっては身近な観光地としての価値がある。
- 寺社・仏閣
- 主な聖地として挙げられるものが、なんだか歴史ある神社とか鎌倉大仏である。割と有名なため世界中から観光客が押し寄せる定番スポットで、あまりデートには向かない。神奈川県民は幼少の頃に、バナナを含まない範囲で300円のおやつとともに一度は連れて行かれる。
- 平成以降の新宗教
- 昭和時代の晩期以降より、多数の新興宗教が地方都市(なぜか東京などの大都市はされない)を聖地化するムーブメントが発生する。鎌倉市も例外ではなく、江ノ電に似た電車が何らかの作品の舞台に登場するたびに聖地として崇め奉られてきたし、2010年辺りから平均して年1本以上のペースできわどい作品にも登場している。結果として現在では日本国内最多の聖地を有する自治体となっているが、よその自治体[1]と違ってなぜか観光資源としてはあまり活用されていない。2011年頃に1回役所も絡んでやったのだが結果はお察しください。
- 鎌倉市を聖地としている宗教の一覧はウィキペディアの「鎌倉市が舞台となっている作品」を参照されたし。向こうでは関係者が布教目的ですぐに編集する。
文化編集
住民の主食は鳩サブレーである。現在でも広く常食されているほか、非常時に備えて「豊島屋」と呼ばれる市内各地の建物に大量に備蓄されている。湘南鎌倉土産としても重宝される。
ウィキペディアには「鎌倉丼」なる郷土食があるとの情報があるが、そのようなものを食べている鎌倉市民を未だ見たことすらないので、都市伝説、もしくは妖怪による悪戯か何かであろうと思われる。
地理編集
鎌倉は三方が山、正面には海という鉄壁の要塞である。一般的にはこの地形は元からあったものとされるが、実際は、鎌倉時代検閲により削除と交流があった源頼朝がその高度な技術で作らせたものという事である。なぜこの真実が知られていないかと言うと、検閲により削除が理由だそうである。
天然の要害に囲まれた鎌倉は外敵の侵攻、何度追い出しても戻ってくる日蓮、「いざ鎌倉」と馳せ参じた御家人などをすべてシャットアウトする、まさに「ディフェンスに定評のある鎌倉」であった。
また、大船駅周辺はよく「大船市」と勘違いされるが、実際には鎌倉市大船である。大船駅の下を横断する砂押川より北側は横浜市栄区であるが、ほとんどの商業施設は砂押川の南側に集まっている。
交通編集
国道134号などの主要な道路、JR横須賀線などの鉄道網が広く敷かれている。西は湘南方面、東は東京方面に通じており、平日も休日もそれはそれは混みます混んでます。
地方都市としては通っている鉄道の種類が多く、そのせいか鉄オタからも一目置かれているとかいないとか考えられている。特に風情があるだの電池で動くだのと噂されている江ノ電は、車両が小さいためか平日は学生、休日は観光客で非常に混雑する。また、湘南ジェットコースター(通称、湘南モノレール)は非常にスリリングな乗り物で人気があり、先頭車両の運転席裏にはスリルを味わう小学生と鉄オタがかぶり付きである。また、よりスリルを高めて夢の世界へと誘うことを目指して作られたドリームジェットコースター(通称、ドリームランド線)は、あまりにも刺激が強すぎるので使用禁止となった。
その他編集
よく誤る人がいるが、離島観光地である江の島は鎌倉市ではなく、隣の藤沢市が領有している地域である。また、原住民は湘南と呼ばれることを極端に嫌うので要注意。これは上記のように江の島を、格下と見なしていた藤沢市に取られた過去に起因すると思われるが、そのことを市中で話題にするのはタブーである。鎌倉が横浜ナンバーのエリアなのもその為である。横浜のお下がりとか言うな。
関連項目編集
|
|
脚注編集
ひゃっひゃっひゃっ、よく来たの。 天帝からの命じゃ。「鎌倉市」を秀逸な記事へと導く、執筆者を募集中じゃ。 まずは加筆を始めることじゃな。 滅ぼされし平家の恨み、忘れるで無いぞ。 (Portal:スタブ) |
横浜市 : | 鶴見区 | 神奈川区 | 西区 | 中区 | 南区 | 保土ケ谷区 | 磯子区 | 金沢区 | 港北区 戸塚区 | 港南区 | 旭区 | 緑区 | 瀬谷区 | 栄区 | 泉区 | 青葉区 | 都筑区 |
---|---|
川崎市 : | 川崎区 | 幸区 | 中原区 | 高津区 | 多摩区 | 宮前区 | 麻生区 |
相模原市 : | 中央区 | 緑区 (相模湖町) | 南区 |
三浦 : | 横須賀市 | 逗子市 | 三浦市 | 葉山町 |
湘南 : | 鎌倉市 | 平塚市 | 藤沢市 | 茅ヶ崎市 | 寒川町 |
県央 : | 厚木市 | 大和市 | 海老名市 | 座間市 | 綾瀬市 | 愛川町 | 清川村 | 秦野市 | 伊勢原市 |
西湘 : | 小田原市 | 真鶴町 | 湯河原町 | 大磯町 | 二宮町 |
足柄 : | 南足柄市 | 中井町 | 大井町 | 松田町 | 山北町 | 開成町 | 箱根町 |
自治区 : | 横浜国 | 東急市 | 矢神市 | 宮神 | 第3新東京市 | 連経済特別区域 |