転売屋(てんばいや)とは、仕入れ・販売を個人で行うもの。転売ヤーとも。

Wikipedia
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「転売屋」の項目を執筆しています。

概要編集

商品の流通における、小売り仲買のようなものであり、これを個人で行うものを転売屋と呼称する。小売り、仲買、卸のように商品を仕入れ、小売り、仲買、卸のように売値に仕入れ値に多少の利益を加えて販売する。小売り、仲買、卸との相違点は、それを職業としておらず、転売屋のボランティア精神(後述)によって行われている点が挙げられる。

ボランティア精神編集

転売屋はこれを職業としておらず、趣味・ボランティアの範疇で商品の流通を担っている。個人で仕入れ・販売を行うことはリスクを伴うが、少しでも多くの人々に必要なものを手にする機会を提供したいが為に、私財をなげうって同一商品を大量に仕入れ、個人でこれを販売している。いつどのタイミングで売れて現金化することが出来るのかは不透明であり、また、売れ残ってしまい損を被るリスクを抱えているが、滅私奉公の精神で世のため人のためと懸命に取り組んでいる。

メリット編集

転売屋の存在によって得られるメリットは大きく、生産者消費者にとって、もはや必要と呼べる域に達している。

消費者視点のメリット編集

  1. 売り切れ防止
    転売屋は欲しいものを大量に仕入れてくれるので、商店等で売り切れであることがあっても、転売屋からは何時でも購入することができる。
  2. あたたかみ
    商店のレジや通販等で行われる機械的なやり取りではなく、個人間での取引が基本であり、そこには人間対人間のあたたかみが存在する。

生産者視点のメリット編集

  1. 大量生産
    転売屋が大量に購入し、その販売を一手に担ってくれるおかげで、生産者は商品プロモーションに割く時間・労力が減ることに加え、その大量購入によって得られた売り上げを元に、更に生産することが可能となる。
  2. 適正価格
    転売屋が販売する価格での購入者が存在するということは、その値段でも欲しい、と考える消費者がいるということ。生産者は転売屋を通じて、自身が生産したモノの適正価格を知ることができ、値上げすることが可能となる。

転売屋離れ編集

転売屋はボランティア精神によって行われているが、生産者も消費者も、転売屋にリスクや苦労を押し付けているとも言える。ボランティアとは、それを行う者の善意によってなされるものであり、それがある前提や、それに甘えるものではない。昨今では、転売屋の地道な活動により消費者の購買意欲や生産者の生産量も増加傾向にある。我々の、乳離れならぬ転売屋離れの時期が近付いているのかもしれない。

関連項目編集

MediaWiki spam blocked by CleanTalk.