行田市
行田市(ぎょうだし)は、彩の国さいたまの位置的に北部に位置する都市。
彩の国さいたま名称発祥の地であり、さいたま市誕生の際に、身分もわきまえず抗議をしたことで有名。市内にある埼玉(さきたま)古墳群を世界遺産にしようとしているが、富士山ですら世界文化遺産に指定されることで妥協した現在で、これもまたおこがましい限りである。
歴史編集
- ラピュタ王国の誕生
はるか昔にこの地にやってきた人間が、多摩のさらに先にあった多摩っぽい土地という意味で「さきたま」と名付けたことになっているが、これはいわゆるウソチクであり、この地に突如として君臨した、自称ラピュタ王ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ(和名:楽太郎)が、近隣に住む人間に「さぁ、きたまえ、いいこだから。」と言って多くの子供を拉致したところから由来している。以来この地ではムスカをラピュタ王とするラピュタ王国が統治をはじめ、その統治は明治維新直後まで続いた。
- 獲加多支鹵大王の擁立・暗殺から天空の城の完成まで
ムスカは、独裁政治を行う傍ら、かつて自分の先祖がなしえなかった天空の城の建設を目指し、手始めにロボットを作ろうとした。しかしいまだに青銅すらないこの国ではロボットができるはずもなく、土で作った人型の置物を作るのが限界であった。これを埴輪という。 4世紀になってようやく鉄が伝えられ、鉄を伝えた国の王である獲加多支鹵大王(わかたけるだいおう)を王としようとする運動がおこった。ムスカは一旦は拒絶するものの、3分間待ったのちに王に迎えることとした。だが、獲加多支鹵大王は数ヶ月後にムスカによって暗殺されてしまう。国民にはこれを病死と伝え、大王の死体は大王の名前を刻んだ鉄剣とともに土に埋められた。 こうしてまんまと製鉄技術を手に入れたムスカは、そのIQ300の知能で次々に発明をし、1534年にとうとう天空の城を完成させたが、それは秘密裏にされた。
- 浮き城の戦い
1590年、関ヶ原の戦いで豊臣側の大将だった石田三成が、ラピュタの滅亡を願った豊臣秀吉の命により、天空の城に水攻めを仕掛けた。しかし天空の城はその危機を知るや、地上を飛び立ち水攻めを回避した。天空の城の完成を知らなかった石田はそれに驚嘆し、何も話せなかったという。そこからこの天空の城を「唖城(おしじょう)」と呼ぶようになった。また、国民にも天空の城のことは秘密であったため、国民からは「浮き城」と呼ばれるようになった。今でもこの地方ではこの日を祝って「浮き城祭り」というお祭りが開催されている。
- ラピュタ王国滅亡と天空の城の最期
江戸時代に入ると、ラピュタ王国も表向きは幕府に従うことにした。藩の名前は、「唖城」から名前をとって「唖藩」としようとしたが、「唖」が人権蹂躙であるとして、「忍」という違う漢字を充てられ、「忍藩」となった。それ以降天空の城も空を飛ぶことはなくなり、そのまま平和に江戸時代が過ぎた。 しかし西洋文化の進出により西洋の情報が広まり、それによって西洋の技術が未だにラピュタの技術の下であることを知ったムスカは、ラピュタ王国の復活と世界征服をたくらむようになった。これを恐れた幕府は、幕末に反幕府軍との戦いの混乱に乗じてラピュタ王国を滅ぼし、ムスカは2000年あまりによる人生に終止符を打つこととなった。天空の城は明治維新の後、新政府が農地開拓と称して破壊し、こうして天空の城は静かにその最期を迎えた。
観光編集
- 埼玉古墳群
- 危うく田んぼにされそうになったところを、鉄剣のおかげで命拾いした山の集合体。そしたら今度は世界遺産に登録しようとしている。なんとも調子のいい市である。
- 古代蓮の里
- 長年の眠りから目覚めた超巨大生物蓮タワーを中心に、ひたすら蓮しかない公園。ちなみに、タワーは当時の市長が自分の権威を誇示するために作った象徴。
- 忍城跡地
- かつて忍城が平時に着陸していた場所。西洋との戦争を回避するために明治維新直後にバルスされたが、急遽観光収入確保のために建てられたニセ忍城、郷土博物館がある。もちろん浮くことはない。他に忍中学校、東京電力行田変電所がある。ちなみに、ニセ忍城などは当時の市長が自分の権威を誇示するために作った象徴。
- 利根大堰
- 彩の国さいたまのほとんどの水道水を、この堰から取っている。
- グリーンアリーナ
- 埼玉国体のときに大活躍した巨大体育館。かつて中学生がよく鬼ごっこをした場所でもある。
- ものつくり大学
- いわずとしれた有名大学。MARCHのMのこと。ニコニコ動画やYouTubeで活躍している職人の多くはここの出身かと思いきや、実はの大工養成学校であり、サイバー関係の学部は一切ない。
- 市立図書館みらい
- 旧市立図書館を破壊し、そこから大分離れた所に作られた公共複合施設。図書館やホールがある。
交通編集
- 秩父鉄道
- 高崎線敷設反対運動のために鉄道が市の端を通ることになってから、不便を感じたために作られた私鉄。隣の市に行くだけで300円という、ものずごく運賃が高いことで有名。
- 高崎線
- 高崎線敷設反対運動のために、市の端を通ることになった国鉄。
- 亜沙妃バス
- 三浦亜沙妃が社長を務めるバス会社、当然ウテシは公然わいせつ、薬中は当たり前。
国道17号
- 国道125号
特産編集
- 足袋
- かつてはこの産業のためにこの地方は大変賑わっていたが、西洋化に伴い衰退。フクスケが倒産し、現在楽屋産業株式会社が頑張っている。小説の「陸王」の「こはぜ屋」もここに存在。
- 十万石饅頭
- テレ玉のCMで有名な饅頭。「うまい、うますぎる、うまい」のフレーズで有名だが、甘さ控えめなこしあんに、薄皮の饅頭は、人によって好みが分かれるところである。ここに勤めている人の多くは和菓子が嫌いなようで、十万石のものは買わな…、あれ、誰か来たみたい。こんな時間に誰だろう?
- スリッパ
- 旧南河原村を吸収合併したところ漏れなく付いてきた特産品。もともとは農閑期の出稼ぎ代わりに生産していたものだったが、農業をやめて農地をスリッパ工場にしてしまった農家も現れるほどとなった。しかし、これも中国からの輸入品の台頭に伴い衰退。村も旧村役場周辺には小さな店が三軒とJAがあるだけという状況にまで衰退し、行田市への吸収合併を余儀なくされたと言う。
- ゼリーフライ
- ゼリーをフライにするという、にわかには信じられない料理。しかし、ゼリーを油で揚げようとしても蒸発してしまうため、実際にはおからなどを混ぜており、ゼリーの味も食感も全くしない。なお、行田市ではこれとは別にフライと言う料理も存在するが、これは埼玉版のお好み焼きのことである。香港で発行されている日本旅行のガイドブックには、行田に行ったらこれらの料理を食べようと言う記事が掲載されているらしい。市内の小中学校の給食には月一でゼリーフライが出る。市外から着任した先生は給食の献立を見て「ゼリーフライ」を見つけると必ず生徒に「何これ」と聞く。もちろん生徒は、「ゼリーを揚げた食べ物で行田の名物」と答える事が義務付けられている。
関連項目編集
さいたま市 : | 岩槻区 | 浦和区 | 大宮区 | 北区 | 桜区 | 中央区 | 西区 | 緑区 | 南区 | 見沼区 |
---|---|
その他市部 : | 上尾市 | 朝霞市 | 入間市 | 桶川市 | 春日部市 | 加須市 | 川口市(鳩ヶ谷市) | 川越市 | 北本市 行田市 | 久喜市(鷲宮町) | 熊谷市 | 鴻巣市 | 越谷市 | 坂戸市 | 幸手市 | 狭山市 | 志木市 | 白岡市 草加市 | 鶴ヶ島市 | 所沢市 | 戸田市 | 新座市 | 蓮田市 | 羽生市 | 飯能市 | 東松山市 | 日高市 深谷市 | 富士見市 | ふじみ野市 | 本庄市 | 三郷市 | 八潮市 | 吉川市 | 和光市 | 蕨市 |
入間郡 : | 越生町 | 三芳町 | 毛呂山町 |
大里郡 : | 寄居町 |
北足立郡 : | 伊奈町 |
北葛飾郡 : | 杉戸町 | 松伏町 |
児玉郡 : | 神川町 | 上里町 | 美里町 |
秩父郡 : | 小鹿野町 | 長瀞町 | 東秩父村 | 皆野町 | 横瀬町 |
比企郡 : | 小川町 | 川島町 | ときがわ町 | 滑川町 | 鳩山町 | 吉見町 | 嵐山町 |
南埼玉郡 : | 宮代町 |
自治区等 : | 秩父 |