竜宮
竜宮(りゅうぐう)、または竜宮城(りゅうぐうじょう)とは日本の城の一つ。浦島太郎が訪問したことで有名であり、亀に乗ることでたどり着くことが可能だとされている。
概要編集
日本の昔話である「浦島太郎」に登場する事で有名な城で、海の中に存在しているとされる。
城に招かれた者には多くの料理が振る舞われる他、竜宮城の城主である乙姫やその使いである魚などから踊りを振る舞われる。さらに、訪問者には衣食住完備で、きちんと寝る場所まで用意をされている。また、来場した者はもれなく玉手箱というお土産まで無料で貰う事ができるのである。
浦島太郎がその一例であり、彼は居心地の良さからこの城に3年もの間滞在していたという。また、城の装飾については朱塗りの柱と翡翠色の屋根瓦、金の鯱をあしらった豪華な唐様建築が施されており、とても豪華なものとなっている。にもかかわらず、滞在費は無料となっている。つまり、竜宮城に訪れるだけで仕事に行かずとも、このような生活を行う事が可能であるのだ。竜宮城はまさに楽園となっている。
また、城の本体及び、入口は海の中にあるとされるが、人間である浦島太郎が酸素ボンベはおろかシュノーケルすらを着用せずに長時間滞在する事ができた事から、おそらく城の内部は空気で満たされていると考えられる。そのため、訪問者である我々人間は竜宮城の中においても息をする事が可能なのである。つまり、訪問者への配慮もきちんとなされているのである。
現実編集
そのような、夢のような竜宮城であるが、家族や友人に会えないという事で浦島太郎は竜宮城から帰る決断をする。お土産の玉手箱を持ち、現実の世界に戻る浦島太郎であったが、その風景は全く違う物であった。実は竜宮城の中においては3年間しか経っていなかった時間であるが、実際には700年もの時間が過ぎていたのである[1]。結果として、浦島太郎の家族や友人は勿論、知っている人は誰一人いなくなったのである。そして浦島太郎は玉手箱を開け、一気に700年も歳を取り、彼は姿を消したという。
浦島太郎はいじめられている亀を助けただけでこのような事が起こったのだが、同様に我々が竜宮城を訪れたらどうなるのであろうか。計算すると、竜宮城にたった3日滞在するだけで700日、つまり大体2年近く経ってしまうのである。1日程度欠勤をするならまだしも700日も無断で欠勤をし続けた場合どうなるであろうか。クビになる事は間違いないだろうが、700日も居ないとなれば、失踪したと思われてもおかしくはないであろう。竜宮城にたった3日滞在をするだけでこのような事が起こるのである。
前の例の場合は大分ましな方である。さらに、一週間過ごすだけで4年半、1ヶ月過ごせば20年近く時が過ぎるのである。20年も時が過ぎればおそらく、家族以外の人は誰も自分の事を知らないと答えるであろう。たとえ家族だとしても忘れられてしまう事も十分あり得る。そして、竜宮城から戻った後は仕事をしなくては生活をしていけなくなるため、働く必要がある。しかし、本人確認が取れないなどの理由からおそらく働けないであろう。また、運良く働けたとしても、竜宮城で過ごしたためにすっかり怠けてしまい、長続きはしないであろう。竜宮城に戻ろうとしても画像のように、老朽化が進んでしまい、気が付いた頃には取り壊されているであろう。
また、浦島太郎のように3年間竜宮城で過ごし続けた場合、もっと悲惨な現実が待っている。それこそ、その頃生きていた人は誰一人いないであろう。本人確認をしようにも、700年も前の身分証明書を見せても到底信じてもらえないであろう。そのため、働くはおろか、生活保護を受けることすら出来ないであろう。家族は亡く、家もなく、それこそ悲惨な未来が待っているであろう。竜宮城はもう跡形もなくなり、決してあの時には戻れないのである。そして、耐えられなくなり、玉手箱を開け、年老いて死んでしまうのである。
これが竜宮城の現実なのである。
脚注編集
関連項目編集
|