真鶴町
真鶴町(まなづるまち)とは、東京駅から東海道線で18番目にある駅『真鶴駅』の周辺にある町。小田原市と熱海市の中間にあると言ったら関東地方以外の人にもわかりやすいだろう。(小田原の支配下にあると言っても過言ではない。)
概要編集
相模湾に面していて、町の南部の真鶴半島は、県立真鶴半島自然公園に指定されていて、景色もいい。市街地は真鶴駅の周辺に少しあるのみで、人口も8000人と少ないものの、有料道路の『真鶴道路』がよく知れ渡っているためか、南関東と静岡県のドライバーにとっての町の知名度は(町の割には)けっこう高い。
周りを海と山に囲まれている。目の前に海が広がっているかと思えば、後ろを見ればすぐ山が迫っている。自然が豊か。
2018年現在、神奈川県内で唯一過疎地域に指定されているので、神奈川県内最弱の町であることは自明。
産業編集
普段、町民の多くは県立真鶴半島自然公園を訪れる観光客を相手にするか、地元住民を相手に身の回り品を売るか、相模湾に向かって魚釣りをするか、浜辺で海草を集めているか、丘陵でミカンの栽培をしているか、採石場で小松石(※江戸城の石垣にも使われている)を採掘しているか、真鶴港から沿岸漁業に出るか、果ては昼寝をしているか、菓子をボリボリ喰いながらテレビを見たりラジオ聴いたりしている。しかし、平成不況の煽りもあって第一次産業のミカン栽培や漁業は衰退、これらだけではとても8000人の人口を支えるだけの職にはならないので、東海道線や自家用車で小田原市の企業に通勤していたり、熱海市のや箱根町の温泉旅館に働きに行ったりしている。
神奈川県における真鶴町の位置編集
よく誤解されるが、真鶴町は静岡県ではなく神奈川県である。真鶴町の(※一部の)町民も「ウチんとこの町は静岡県じゃないって、何回言えばわかるんだよおおおおおお!!!!!!」と憤慨している[1]。神奈川県と静岡県のドライバーにとっての町の知名度は(町の割には)けっこう高いと前述したが、あくまでもドライバーにとってそれなりに知名度が高いだけであって、隣接する湯河原町近くにある箱根町(いずれも神奈川県)に比べたら真鶴の知名度は低い。(なお、湯河原は知名度がそこそこ高いため、神奈川県だと正確に認知されることが多い)
また、「真鶴町がどの県に所属しているか」などということはドライバーでも知らないものが多く、神奈川県民でも「え?真鶴町?静岡県じゃないの?」という者が多い。(これは、神奈川県民の目が東京方面に向いていて、自分の住む町より西側の自治体のことは気にもかけてないからである)
伊豆地方民は、熱海市と湯河原町の間に流れる千歳川が神奈川県と静岡県の県境であることを知っているため、さすがに真鶴を静岡県だとは混同しないが、静岡県民でも沼津より西に行けば真鶴を静岡県だと混同する者が非常に多い。
といっても、真鶴町を静岡県だと混同するのも無理はない。真鶴町は地質学的に伊豆地方と同じ地域に属しているうえ、真鶴町も伊豆地方も明治初期の頃には『足柄県』という一つの県に属していた。
景色的も伊豆地方と変わらず(伊豆の延長のように見られる)、テレビやラジオも受信しようと思えば静岡県の放送を受信できる(特にAMラジオは神奈川の(※正確には東京にある)一部のラジオ局よりも静岡県のラジオの方が受信しやすいこともあり、静岡ローカルのラジオ(静岡放送)を聴く者も割と多い)など[2]、他にも静岡県だと間違われる要素はいくらでもある。
よって、真鶴町が神奈川県であると正確に認知される日は永久に来ないかもしれない。唯一認知されるの方法として、隣の自治体湯河原町か小田原市に吸収合併される方法があるが、それでは真鶴町という地名が消滅してしまうため元も子もない。
最も、こんなこと真鶴町民以外誰も気にしてないのかもしれないが。
真鶴半島の観光資源編集
真鶴半島に行くなら、行きは真鶴駅から徒歩、帰りは伊豆箱根バスで駅まで戻るのがオススメである。元々観光客はあまり多くないのに加えて、平日の夕方となるとバスには誰も乗ってないことが多いので、暇そうにしてるバスの運転手が、きっとあなたに話しかけてくれるハズ。
真鶴半島の景色は結構美しい。
- 名所・旧跡・観光スポット
- 真鶴半島自然公園
- 中川一政美術館
- 真鶴岬(三つ石)
- 真鶴半島遊覧船
真鶴町と関係ありそうで実はない項目編集
- 真鶴(日本酒)
宮城県産の地酒。伊達家藩政時代の城主・奥方只野真葛が田中酒造より献上された『名酒東華正宗』を飲んだ時、あまりの美味しさにびっくらこいて、自分の名前にある真と、大好きな鶴を合わせた『真鶴』を酒名にせいと言ったのがこのお酒の名前の由来。真鶴町と関係はない。
- 大真鶴健司(力士)
奈良県出身の力士。四股名であるの大真鶴の由来は、部屋の先輩である真鶴 秀五郎と現師匠の現役時の四股名である大受 久晃から取られている。 真鶴町と関係はない。
ちなみに、部屋の先輩である真鶴 秀五郎も奈良県出身の力士であり、真鶴町と関係はない。
真鶴町へ送られたメッセージ編集
〜 真鶴町 について、湯河原町
〜 真鶴町 について、ラ・フォンテーヌ
開成町との因縁編集
〜 開成町
〜 真鶴町
〜 開成町
〜 真鶴町
関連項目編集
脚注編集
隣接する自治体編集
横浜市 : | 鶴見区 | 神奈川区 | 西区 | 中区 | 南区 | 保土ケ谷区 | 磯子区 | 金沢区 | 港北区 戸塚区 | 港南区 | 旭区 | 緑区 | 瀬谷区 | 栄区 | 泉区 | 青葉区 | 都筑区 |
---|---|
川崎市 : | 川崎区 | 幸区 | 中原区 | 高津区 | 多摩区 | 宮前区 | 麻生区 |
相模原市 : | 中央区 | 緑区 (相模湖町) | 南区 |
三浦 : | 横須賀市 | 逗子市 | 三浦市 | 葉山町 |
湘南 : | 鎌倉市 | 平塚市 | 藤沢市 | 茅ヶ崎市 | 寒川町 |
県央 : | 厚木市 | 大和市 | 海老名市 | 座間市 | 綾瀬市 | 愛川町 | 清川村 | 秦野市 | 伊勢原市 |
西湘 : | 小田原市 | 真鶴町 | 湯河原町 | 大磯町 | 二宮町 |
足柄 : | 南足柄市 | 中井町 | 大井町 | 松田町 | 山北町 | 開成町 | 箱根町 |
自治区 : | 横浜国 | 東急市 | 矢神市 | 宮神 | 第3新東京市 | 連経済特別区域 |