白河市
白河市(しらかわし)は、福島県中通りの南西部に位置する都市である。
奥羽三関の一つ・白河の関があったことでその名が知られ、「東北の玄関」「辺境への入口」と称される。
概要編集
白河はかつて蝦夷の南下を防ぐため、国の威信をかけて築かれた城塞都市であった。その役割を終えた現在では、酒や紙などを細々と生産する小さな街となっている。白河の関は、関東人にとっては「未知なる地・道奥国」の玄関口であり、東北人にとっては「魅惑の地・坂東」に通じる関門にあたるため、古くから歌人・文人の妄想を養う肥やしとしての機能を果たしてきた。なお、太平洋岸と内陸のジャンクションに位置する竹駒神社から見ると、東京以西の太平洋岸(鎌倉、静岡など)に行く場合には勿来経由と白河経由の二つがあるが、高崎以西の内陸(小諸、塩尻、岐阜など)へ行く場合には白河経由になる。
東北随一のだるまの産地であり、だるまの形をした「だるま最中」が名物となっている。まれに最中と同じ大きさをした本物の白河だるまが紛れていることがあるので、食べる際には注意を要する。また、ラーメンの中にだるまを模したゆで卵を入れた「だるまラーメン」も名物であり、ごくまれに玉子と同じ大きさの本物の白河だるまが隠れていることがあるので、こちらも注意が必要。
地理編集
「白河以北」すなわち「河北」は東北の別称であり、東北は辺境の代名詞とされ、その地域観が無惨に歪められているが、とんでもない偏見であることは言うまでもない。ただし、関東に近い白河についてはこの限りでなく、その実態がほぼ正確に把握されており、関東人が考える典型的な東北人は白河近辺の住民そのものであるといえる。
白河関を南から北に越えるとトウホグの厳しい大自然に見舞われるが、白河以南の栃木県でも北関東の厳しい大自然が猛威を振るっており、白河の関の南北で環境が急激に変わるわけではない。白河は宇都宮と福島から等距離(双方から83km)に位置しており、白河など中通り南西部は白河辯の地域だが、福島弁(中通り北部方言)よりも宇都宮弁(下野弁。栃木県方言)の方が近い方言である。白河は阿武隈川流域に位置するために東北扱いされているが、本宮と宇都宮に挟まれてる地域は方言が非常に似ており、ともに「無敬語地帯」「崩壊アクセント地帯」とされていることから、白河の関であっても方言や文化をせき止めるまでには至っていないようである。
歴史編集
白河関は古くからみちのくの表玄関として、みちのくの縁側・勿来の関と、みちのくの勝手口・念珠ヶ関とともに並び称されてきた。
白河は「小峰」の異名を持つ城下町であり、日本最古の公園とされる南湖を築いた松平定信は唯一の名君として知られている。「楽翁」と号される松平定信のもとで、家臣達は「白河以北一山百文」と煽り文句をかき立て、土地の広さと安さを餌にして関東から移民を募って高原を開拓したことで、白河を繁栄に導いたという歴史がある。
近年では、白河のヒーローであるダルライザーが、善と悪を分かつ関所となるべく奮闘中である。善良な市民を悪の道に引きずり込もうとする怪人に打ちのめされたとしても、だるまのように何度でも立ち上がって市民を守るという大変心強い存在である。
交通編集
福島県成立前(1876年以前)の白河は、奥州街道・会津街道・棚倉街道が通じる交通の要地であり、乾の会津、西の田島、東の棚倉(久慈川流域)と平(浜通り南部)を結ぶ要衝であった。しかし、戊辰戦争の結果として1876年8月21日に福島県・若松県・磐前県が合併されて現在の福島県が成立すると、福島県の交通網は郡山を中心として十字を描くように発達したため、交通の主軸としての白河の地位は後退した。つまり、1876年以前の「ミチノクアロー」から、1876年以後の「ウツクシマクロス」に移行したともいえる。それでも、白河は中通りに位置するために、交通面では優遇され、鉄路や高速道路も早く整備され、隣村には東北新幹線の駅も整備された(その一方、浜通りが最も悲惨…)。
ただ、近年は白河の代わりに、福島空港のある須賀川を福島県の五大都市に加える傾向もある。これに嫌気がさした白河市民が福島県から脱け出して、栃木県の那須山麓(黒磯、大田原など)と睦み合おうとしている。これは、隣の土地が黒く肥沃であるかのように思い込む錯覚や、壁があるとそれを越えたくなるという心理によるところが大きいとされている。
関連項目編集
この項目「白河市」は、執筆者が関所守だった可能性もありますが、明らかに抜け道が多すぎます。厳しい取締まりをして下さる検問官を求めています。 (Portal:スタブ) |
五大都市 : | 福島市 | 郡山市 | 白河市 | 会津若松市 | いわき市 |
---|---|
伊達 : | 伊達市 | 桑折町 | 国見町 | 川俣町 |
安達 : | 二本松市 | 本宮市 | 大玉村 |
田村 : | 田村市 | 三春町 | 小野町 |
岩瀬 : | 須賀川市 | 鏡石町 | 天栄村 |
西白河 : | 西郷村 | 泉崎村 | 中島村 | 矢吹町 |
石川 : | 石川町 | 玉川村 | 平田村 | 浅川町 | 古殿町 |
東白川 : | 棚倉町 | 矢祭町 | 塙町 | 鮫川村 |
北会津 : | 喜多方市 | 北塩原村 | 西会津町 | 磐梯町 | 猪苗代町 |
中会津 : | 会津坂下町 | 湯川村 | 柳津町 | 三島町 | 金山町 | 昭和村 | 会津美里町 |
南会津 : | 田島町 | 下郷町 | 檜枝岐村 | 只見町 |
相馬 : | 相馬市 | 南相馬市 | 新地町 | 飯舘村 | 浪江町(DASH村) | 双葉町 | 大熊町(フクシマ) | 葛尾村 |
岩城 : | 富岡町 | 楢葉町 | 広野町 | 川内村 |