43
回編集
エレコマニア・マリオJ (トーク | 投稿記録) (情報を少し追加) |
|||
'''アメ横'''(アメよこ)とは、[[東京]]から[[ニューヨーク]]まで続く全長約10,860kmの[[商店街]]である。正式名称は'''「アメリカ横断ウルトラ商店街」'''。
== 概要 ==
10,000kmを越える長大な商店街であり、東京側からこの商店街に入る際、入り口の[[東京ドーム (建物)|東京ドーム]]<ref>11回目迄は[[後楽園球場]]だった。</ref>で'''「ニューヨークに行きたいかぁ!」「オー!!」'''という掛け声を言いあうのが習慣となっているが、この時点で商店街に入れる人数がいきなり100人に絞られる。そして[[ニューヨーク]]
ちなみに、ニューヨークの店に到着しても買えるものは、満潮になると沈む島だったり、自動車の組み立てキットだったりと微妙なものばかりである。▼
▲
この商店街は常に[[防犯カメラ]]で監視されており、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系列で
しかしながら、非常に危険な商店街である
「世界一長い商店街」「世界一ハードな商店街」として、[[ギネスブック]]にも掲載された。
== 見どころ ==
* [[東京ドーム (建物)|東京ドーム]] - オーロラビジョン屋。商店街への入場は狭き門である。
* [[成田市|成田]] - [[じゃんけん]]屋。
* 成田 → [[グァム]] - [[紙]]屋。店主の機嫌を損ねると、[[飛行機]]から降りた途端に[[ブザー音]]が鳴って、強制的に機内に戻される。
* グァム - [[泥]]屋。泥の中に胡椒が入っており、浸かってしまうと'''[[アタック]]では落ちない。無論[[トップ]]でも落ちない。'''
* [[ハワイ]] - [[飛び込み]]屋。演技を競う
;以降ニューヨーク
* 奇襲屋 - 突然出現するゲリラ[[屋台]]。客に焦燥や不眠を誘発させる。▼
* 3択屋 - 洗濯屋とよく間違えられる。▼
* 早押し屋
▲* 奇襲屋 - 突然出現するゲリラ[[屋台]]。客に焦燥や不眠を誘発させる。
* [[マラソン]]屋 - スパルタ指導を受ける羽目になる。
* 大声屋 - 自分の恥ずかしい[[プライベート]]を叫ばされる。
* ばら撒き屋 - 店主が'''「[[ハズレ]]」'''と
* 通せんぼ屋 - 店主が人々を通せんぼする難関。
* [[ニューヨーク]] - パンナムビル屋上の[[露店]]。正装していないと入れない。[[ヘリコプター]]で招待される。
== 日本テレビ系列で流出された分の展望 ==
テレビを通じて商店街の画像を流す
*1回目…球場の隅でひっそりと開店。
*3回目…ばら撒き屋が新規開店。
*4回目…通せんぼ屋が新規開店。因みに通せんぼ屋を訪れたのは全員女性であった。
*5回目…初めてアメリカ以外の国にも商店街を展開。
*6回目…店主が病気になったり、売上金が強盗に奪われたりしたため、「呪われた商店街」として話題に。
*特別編…日本各地へ出張営業を敢行。その後[[高尾山]]で集団修行を行うも、逃亡者多数。
*7回目…通せんぼ屋がビンゴ大会を同時に開催。
*8回目…大声屋とマラソン屋が新規開店。
*9回目…[[ジャック・シラク]](当時・パリ市長)の圧力で、[[パリ]]まで商店街を延伸した。
*10回目…この回だけ、成田がじゃんけん屋ではなく[[腕相撲]]屋となった。南アメリカ経由と北アメリカ経由の2種類に分岐する、新たな商店街モデルを確立した。
*11回目…通せんぼ屋が太っ腹だった事により、ニューヨークの終着地点に初めて3人が辿り着く。
*12回目…南北アメリカ大陸全土に商店街を拡張。アラスカ鉄道沿線周辺で行方不明者続出。
*13回目…オーストラリア方面に延伸。通せんぼ屋が、長時間
*15回目…店主が若旦那へ交代。「敗復」と叫んで半殺しにされる客が続出。
*16回目…アメリカ国内に縮小。泥屋が前日の台風で吹き飛ばされた
1993年、当時の日本テレビ会長が「ボクの趣味じゃない」と述べた
== 脚注 ==
<references />
== 関連項目 ==
|
回編集