津田沼市
概要編集
総武線や京成線で東京から千葉方面へ移動すると、船橋を通過した辺りで見えてくる、津田沼駅を中心とした地帯が津田沼市である。大都市の船橋市と千葉市幕張区に挟まれているが、それなりに規模は大きく、人口密度は両隣を抜いて県内でも四位。ある意味両者のいい所取りをしている感がある。
津田沼と津田沼市の歴史編集
津田沼は元々はその名の通り「津」「田」「沼」つまり、海沿いの泥湿地帯から付けられた干潟の名である。(だが小学校では谷津、菊田、鷺沼の最後の文字を使ってついたと教えられる。)岸辺には葦が生え、沖はただの遠浅の海で何処までといった境界も無く、地元の人も狩りや漁をする程度の利用しかしていなかった。
なお、地名としては船橋と千葉に挟まれた当時の村々が、合併する時に面していたこの干潟の名を取って津田沼村と称したのが始まりと言われる。
だが、この広大な干潟も都市化の波に揉まれ、県の政策で殆どが埋められた。高度経済成長のさなか、貴重な自然の意味を知るには当時の住民も県も余りにも余裕がなさ過ぎた。だが、今から彼等を責めるのは酷な面もある。そんな経緯で現在は50ヘクタールにも満たない内陸の、正真正銘の沼となってしまった津田沼だが、何時しか他の場所で羽も休める事が出来なくなった鳥類が集まり、野鳥の楽園となった。
後に鳥好き等の働き掛けでラムサール条約に登録され、市街地の中のオアシスとなっており、津田沼の名は広く周辺の市にも広まり親しまれている。
底なし沼(=干潟)になっており、ラムサール条約登録以前は隣接する小学校(なぜか津田沼小学校ではなくて谷津南小学校と呼ばれている。津田沼小は別にある)の生徒が普通に良く飲み込まれていた。観測センターに住むホームレスのじいさんによると実際には泥土は3mほどの深さしかなく、その下は空洞になっており、ロリ・ショタの楽園(ペドパラダイス)になっていると言う。
産業編集
- 埋め立てと浚渫で作った良港など、交通の便に恵まれて発達。有力者が市を牛耳っていて、都心へ通勤している住民からは煙たがられている。
- 地元で今も栽培されている。津田沼駅から歩いてほど近くに畑が残っており、農閑期の冬にはたっぷりと砂塵が舞うので洗濯物が干せない。その辺りを隠して高く売ろうとするので、不動産屋は春から秋にしか営業活動をしない。
- 副産物の有効利用。堅かったりで余り質は良くない。
- 野鳥好きが空を飛ぶ鳥に黒い装置を向けてとろうとすると偶に落ちてくる。食えない。
- 元の遊園地に植えたら異常に増殖して人を寄せ付けなくなり廃園になった。現在は前より更に増えているらしいが、真実を見て帰れた者は稀であるという。他の点としてはここに関わる団体には巨人軍やネズミーランド等、錚々たる面々が名を連ねる点も謎である。
- 賭博都市船橋に対抗して、進出企業の赤字補填のために空地を買い取って建てられた。最寄駅周辺の治安が悪化していい迷惑らしいが、住民は駅の反対側にしか住んでいないので無関係とされている。
- 予備校
- S台予備校、K塾、Yゼミナールの所謂三大予備校が半径50メートル以内にひしめき合っている。
- 一見オタクとは無縁そうなのに夜9時半までお店を開いている。これはダイエー津田沼店が「オタクでも良いから人の流れが欲しい」と言う熱烈誘致の結果移転した為であり、9時半と言うのはダイエー津田沼店専門店街の閉店時間であった。以前は新京成線の新津田沼-前原間のヘアピンカーブ際に存在していた。この頃は閉店時間も夜8時であり、その辺の店舗と同じであった。しかし新京成車両の音速コーナリングによって発生した衝撃波によって多くのオタクが命を落としていた経緯もあり、また月の家賃がちょっとすごい価格で誘致されてしまったので喜び勇んで移転した。そのため夜9時半と言う全チェーン2位の閉店時間を誇ることになった。これに匹敵する都市は現時点では秋葉原・池袋・渋谷(一番遅くまであいており、10時閉店)位である。なお、兄沢の店のある階より下の階はダイエーの閉鎖によって一部例外を除いてゴーストタウンと化してしまったために、オタクが人目につかず買い物が出来る場所であったが、最近モリシアが出来たので再び好奇の目に晒される事になりそうだ。
雑記編集
- 習志野は船橋の地名で、新習志野は幕張の隣くらいの認識である。
- 同様に、北習志野(船橋市(汚らしの~)?)は読みの響きもあって、駅周辺の地名にでもしておけばいいのにと思っている。だが昔は何も無い野原だったので、地名らしい地名は高根と七林(どちらも少しずれている)くらいしかない。
- 旧幕張町に合併していたのに後に津田沼市に転向した実籾などの地区があり、原住民は内心しまったと思っている。だが田舎なのでどちらからも重要視されていない。
- 足立区上沼田とかさいたま市見沼区で沼の字が田舎っぽいと言っている連中を冷めた目で見ている。
- 地名の由来は明治天皇が篠原萌えといったから。この篠原が篠原涼子なのか篠原ともえなのかによって千葉郷土史界を二分する大論争になった。真実は歴史に埋もれ、未だに決着は付いていない。
- 車のナンバーに「船橋」「市川」がないのに、「習志野」ナンバーがあるのはいまだわかっていない。船橋の方が有名なのに「船橋」ナンバーはない。原付にはある。
- 最近、テレビ東京がなんかの実験とかでよく津田沼が利用する。TBSもなんかひやかしにバヤヤ姫をつれてきた。
- 習志野駐屯地があり、よく自衛隊がパラシュートで飛行機から落下する様子が学校からよく見える。
- 創価学会の施設があまりにも多い実際に俺の家から50mにもありルーマニア人が国旗を見て「ルーマニアのいわいる小さい大使館だろう」と間違えるほど多い(たまたまルーマニア人が日本語でいっていた)
- ココだけの話「ドイツ捕虜オーケストラの碑」というぽつんと公園にある記念碑に11月14日何やら偉い人が白い高級車から出た白い軍服に来ていて顔を見ると外国人まだまだ外国人が出る。ようやく日本人も来た記念碑に注目している。どうやら記念碑を見たドイツ人らしい
- 津田沼駅南口Becker's横の階段は有名なパンチラスポットであり、数少ない千葉県の魅力の一つとして度々挙げられる。
市内の学校編集
- 市立小学校
- 津田沼小学校 - 円形校舎が二つもある、珍しい学校。上空写真はどうみても人の顔にしか見えない。しかも、校舎ボロボロ。児童は朝、教室についてたらすぐに体操服に着替えなくてはならないという5・6年生には嬉しい校則つき。その背景には、過去に市内の小学校それぞれ特色を持たせようと、1校1教科に特出した学習カリキュラムが組まれていたからである。言わずもがな津田沼小は体育特化の学校であり、他小では廃止されているこの政策の一部を今も尚押し通している。校庭にでかい芝生とやたら多い遊具がある。それらも体育特化制作の名残にあたる。説明しきれないほど変わってるところがいっぱいある。つまり、造りが相当おかしすぎる学校。
- 藤崎小学校 - 近くに急な斜面がある。
- 大久保小学校 - 後述の大久保東小学校は近い。
- 東習志野小学校 - 大縄が県内一の力を持つ学校(噂には日本一いや世界一もある。)こども園と第四中学校の真ん中(そのためこども園のガキは東習へ東習の消防は四中へ)近くには汚染されたマンションがある。雨になれば近くの体育館の外はスケート場として早変わり、こども園の生徒がよく侵入して来る。フルーツ村があり朝食を食べていない生徒や食べたい生徒はフルーツ村にあるフルーツを見つからないように食べる人がいる(ついでにフルーツ村にはよくお菓子の包み紙や空き缶が落ちている。中にはお菓子が中にあるお菓子もある)こども園から奪い取ったタイヤ山があり、タイヤ山で鬼ごっこしている生徒がいる、もちろんタイヤから落ちれば泥まみれになるのは間違いなし、毎日生徒は校庭をマラソン何周している(マラソンカードがありそこに何週走ったかを書かなくてはならない賞金は色つきのシール最強は金)そのため水道が渋滞する。夏になるとマラソンが原因で熱中症になる生徒が多い、プールはこども園にあるためこども園のプールを使う。学校は4棟になっており、棟には教室などがある。棟の名前はabcd棟とアルファベッドになっている。c棟とd棟の間には机がありすぎる。新型インフルのとき学級閉鎖している学年がある。学級閉鎖している学年の棟を通りすぎるときマスクの上にハンカチなどで抑えて走って通るのが常識になっていたもちろん教師は誰も知らなかったa棟は主に教師室や音楽室など2、3階は暗く心霊が出る噂は絶えない、発展は音楽室のピアノなどの音、b棟は1、3、5年の教室保健室が1年の教室すぐにあり1年生が新型インフルの犠牲になった。c棟は2、4、6年の教室2年生のトイレが幼稚c棟とd棟の間は女子の更衣室、d棟はこども園から奪った棟何のために使われているかは不明どうやら親を待つところのようだ2、3は心霊がでる噂がある。
このセクションに書かれていることは黒歴史です!
できることなら見ないでおいてあげて!!
全国で珍しく胃腸炎(通称ノロイウイルス)のパンデミックが発生し子供やその親さらには先生が感染している。さらにはニュースにまででたが東習志野の文字ではなく習志野の小学校と書かれている。原因はマラソン大会らしい皆呪われた・・・・
- 大久保東小学校 - 上述の通り。ちなみに駅近。電車が通るとうるさい
- 谷津小学校 - 畑の南にある。合奏コンクールではなんか7年だとか10年だとか連続で全国優勝しているらしい。そのためか音楽室が馬鹿でかい、ここも自校式給食。ここ出身の奴は大体は一中へ進学する。斜面の上に立てられているため二階なのに庭があったりする。給食は給食センターから運ばれてくるためゲロまずかった記憶があるが現在は給食室で作られたおいしいできたてほやほやを食べているようだ。良かった。
- 谷津南小学校 - ラムサール条約になんかある、干潟のすぐ北。潮のにおいプンプン。しかし干潟のおかげで、世界的な湿地保全の団体から注目されていて買収工作を受けていたりする。プールに鳥が居たりするのでプール掃除は地獄
- 向山小学校 - 向こうに山が見えるから向山。所在地は谷津。
- 秋津小学校 - 地域との交流が盛んなようで、裏庭には地域のお父さんや元気なジジイを動員して造らせた人工池や田んぼがある。秋津地区に多い高齢者層を上手く利用しているといえる。ただ、定期的にやってきてはソーラン節の歌詞を改ざんして「ソーラン節は秋津の名物だ」と子供たちにホラを吹き込む迷惑なジジババもいる。さらには学校をあげて運動会で5,6年生の男児に限り裸でソーラン節を躍ることを強要する。来いよアグネス。
- 香澄小学校 - 外見や構造は秋津小とほぼ同じだが、秋津小ほどの地域との交流はないようで言ってしまえば秋津小の劣化コピーである。
- 実花小学校 - 校庭がムダに広い。無駄に広いため市内陸上大会の会場になっている。
- 屋敷小学校 - 幕張の住宅街と隣接。
- 鷺沼小学校 - 校庭は一面沼地獄であり、毎年行方不明児童が続出する。
- 実籾小学校 -小さな観察林と呼ばれる林があり、ここで、三年に一度の割合で死体が見つかる。しかもこの林はあまり入れず、児童たちの話題に上ることもあまりない。校則はあまり守られず児童の八割は校則を破っている。また児童の五割はエアガン所持経験あり。しかもそのほとんどが実籾自然公園や実籾一号公園で打ち合いをする。そのせいか実籾高校の射撃部は強め。
- 市立中学校(それぞれ番号の校名、特記がない限り制服は男:学ラン・女:ブレザー)
- 第一中学校 - 谷津小の少し北。前は葱畑に囲まれて壮絶なにおいだったが、最近宅地整備で周囲の畑が全部消え、更地になった。嗚呼無念。ちなみのその畑の下に貝塚が埋もれていた。でも埋もれていただけ。A棟5Fにある音楽室はなぜかほかの教室に比べ出っ張っていて、ピアノの線がよく切れる。キーボードは歴代の先生方や生徒が乱暴に扱うためボロボロ、B棟は図書室と技術室以外ほとんど使うことがない。2010年にサッカー部が全国大会に行き、女バスケが関東大会に行ったが昔強かった野球部は1回戦負けの常連。ここも最近自校式給食に変わったよ、冬の農道マラソンは地獄、昔は夜農道に行くとネズミやら狸やらゴッキーやらが居た、本当に数年前までど田舎でした。学校の前にあるからす神社は肝試しの名所。でも農地開発でつぶれた。
- 第二中学校 - 大久保東小の近く。一中の野球部を強くした人が野球部の監督。
- 第三中学校 - 第七中のすこし北。制服は男女ともにブレザー。ヤンキーばっかりで全国区の新聞にも載ったほど。いやらしいことに橋を渡ってわざわざ七中学区にきてタバコをすっていた。
- 第四中学校 - 付近は工場だらけ。東習志野小学校が隣にあるため音楽室の音や掃除の音楽などがよく聞こえる。体育館は二階もあり一階には二つも部屋がある床は板で歩くと音がする。校庭には何故かトイレがありトイレの中は臭いがする。給食を運ぶエレベータがないため給食を運ぶ時は給食係(一週間で班が切り替わり当たった班が担当)が階段を上り教室に運ぶ、そのためよく給食がこぼれるらしい、旧棟と新棟の間に古墳がありその中には何代か前の校長が埋めてある説があるとか、雨の日は行内に湿気がたまり床は濡れていて一瞬のうちに行内はスケート場になる。門の近くには必ずシンボルの木ケヤキがある校歌にも書かれているほどのシンボルであるが気にしないで通過している。(逆に石とかで傷つけている。)
- 第五中学校 - なんやかんや有名らしい。自校式給食だからできたけのおいしさが味わえる。交通面はとてもいい。5Fに理科室があるため空気の何かを調べる実験では便利。ソテツが学校の木らしいけど、だれもそんなの気にしない。なぜなら、目立たないところに生えてるから。2009年に新型インフルが市内の中学で最初にでた学校である。原因は剣道部らしい。2011年の夏休みに生徒が自転車で転倒し轢かれて死んだ。
- 第六中学校 - 屋敷小付近。
- 第七中学校 - こっちも中で給食作ってる、つーか大体の学校がそうだろ。制服は男女ともにブレザー。海岸に近いせいでたまにガスタンクからの都市ガスのにおいが漂ってくる。あと、市内で唯一自転車通学を認められているがあまりの交通マナーの悪さに毎年取り消すぞと脅されていた(今もそう)。2010年野球部が関東大会に出場するも、あと一歩で全国大会を逃すが選手達は負けた試合当日の市民祭りで豪遊するという、もはや神レベルの精神力をもっている。市内で一番トイレがきれいらしい。毎年、全校集会で上級生がトイレをきれいにしよう♪と宣伝(脅迫)してくるためか。歌に非常に熱心で卒業式や予餞会や合唱コンクールの練習ではありがたい先生のお言葉(罵声)が飛び交い、三年生は放課後2時間ほど学校で軟禁される。また、偉大なる先生によっては土日まで公園で練習できる権利(練習させられる義務)を得ることできる。生徒会は募金活動などを率先してやるのでそんなに悪い団体ではないかと思いきや寄付を強要してくる悪の組織である。「最低100円以上」という下限を設け募金に協力しない生徒は名簿にチェックされ呼び出される。これがあまりにもしつこくうざいため嫌々ながらも金を払ってしまうと味を占めた生徒会&教師に付け上がらせてしまい負のスパイラルに陥る。また、集まった金がどこに消えるのかも不明である。吹奏楽は内部で有名で土日はグラウンドでマスゲームを行い、周辺に住んでいる住民への洗脳活動を行っている。新歓の時期になると活動が激化し、連絡通路で登校時間に演奏を開始して部員(信者)を増やそうと臥薪嘗胆していたり、音楽経験のある新入生の住所を割り出しリストアップして一軒一軒訪問勧誘してまわるという徹底ぶりである。また、文化祭や予餞会などできらっとサンバを七中サンバとして演奏し、非常に強力な勢力として一目をおかれる団体である(いろんな意味で)。7つの中で一番治安が良いらしいが、カッターでチャンバラするなどすこし激しい生徒が学年に2、3人いたりする。数年前の学校敷地内全面禁煙化により校内で吸えなくなったため、休み時間や放課後にはヤニ切れの教師たちが敷地から一歩でた校門の前にたむろしニコチンを補給する光景がみられる。
- 私立中学校
- 東邦大付属中学校 - 市立と普通に仲がいい。渋谷幕張、市川と共に「千葉御三家」と言われている。近い将来東邦中学校に代わり昭和秀英になる予定。
- 高校(ともに
- 県立津田沼高校 - 津田沼駅とは遠い。当初は「県立習志野高校」という名前になるはずだったが当時の習志野市よりクレームが来たからこうなった。
- 市立習志野高校 - 市立高校だけど他の市の人も普通科に入れる。吹奏楽は日テレの番組でも紹介されたほど腕前。
- 東邦大付属東邦高校 - すげえ偏差値高い。生徒は医者のガキが多いらしい。
伝言:なに?津田沼小と五中だけなんか詳しい?気のせい、気のせい。
伝言:東習小と四中詳しいだと!?気のせいだよ、気のせい、でも、まだ見える場合は病院に見てもらいな
伝言:谷津小と1中だけ詳しいって?何でだろうね?
伝言:七中が詳しすぎ? すこし疲れてるんだよ。 寝たほうがいいよ。
関連項目編集
ある意味で津田沼と同一路線の都市
千葉市 : | 中央区 | 花見川区 | 稲毛区 | 若葉区 | 緑区 | 美浜区 |
---|---|
葛南 : | 市川市 | 船橋市 | 津田沼市 | 八千代市 |
東葛飾 : | 松戸市 | 野田市 | 柏市 | 流山市 | 我孫子市 | 鎌ケ谷市 |
印旛 : | 成田市 | 佐倉市 | 印西市 | 白井市 | 四街道市 | 八街市 | 富里市 | 酒々井町 | 栄町 |
海匝・香取 : | 銚子市 | 香取市 | 匝瑳市 | 旭市 | 神崎町 | 多古町 | 東庄町 |
山武 : | 東金市 | 山武市 | 大網白里市 | 九十九里町 | 芝山町 | 横芝光町 | (太平洋市) |
長生・夷隅 : | 茂原市 | 勝浦市 | いすみ市 | 一宮町 | 睦沢町 | 長生村 | 白子町 | 長柄町 | 長南町 | 大多喜町 | 御宿町 |
市原・君津 : | 木更津市 | 市原市 | 君津市 | 富津市 | 袖ケ浦市 |
安房 : | 館山市 | 鴨川市 | 南房総市 | 鋸南町 |
自治区 : | チバラギ共和国 |
この項目「津田沼市」は、執筆者自身は結構気に入っていますが、どう見てもクソの山です、本当にありがとうございました。ダチョウ倶楽部に訴えられないうちにとっとととりかえることをお勧めします。 (Portal:スタブ) |