桐生市
概要編集
織都・桐生編集
群馬県中央部の前橋市と高崎市の対立を尻目に、織物・機械(自動車・パチンコ)産業によって財を成している都市である。「帯の長さは本町通り」と謳われるように、桐生天満宮から南西に伸びる桐生本町通りは長大であり、絹のじゅうたんで敷き詰められている。「日本一かっこいい市町村名トーナメント」の群馬県代表だが、英語圏では「きりゅう」の発音が「Kill you!」と聞こえてしまい、とんでもないことになる。
独特の気風編集
絹織物業を通して交流が盛んである京・堺・近江・八王子・江戸などの文化が融合した独特の気風をもち、関東でも異彩を放つ都市である。職人のコミュニティが発達しており、数寄者・傾き者・風流人が多いという。
充実した都市基盤編集
市街地には、一見すると巨大な洋式トイレのような「市民文化会館」や、市北部の丘陵地帯にそびえる「きのこ会館」など、珍妙な建造物がある。市内に点在する織物工場は「のこぎり屋根」という奇妙な形をしている。下水道普及率は80%を越え、市内に張り巡らされている土管はキノコ王国とつながっているとの噂もある。近年は、モンスターによって土管が破壊されるのでバキュームカーが出動する騒ぎになることがある。天神町にある国立群馬大学の工学部は、オタクの巣窟であるために、他の学部から隔離されている。
暴走族と走り屋の主戦場編集
かつては、隣接する太田市から暴走族が、日光や赤城山から走り屋が遠征してくることがあり、予断を許さない状況にあったが、ドクター・モリによって撃退された。
地理編集
豊かな自然環境編集
桐生川の奥地には緑色のキノコの群生地があるとされ、ドクター・モリも躍起になって探索しているが、未だに発見されていない。根本山を超えると足尾市・日光市へ連なる危険な山岳地帯となる。鳴神山はカミナリ族が地上に降り立った場所であると伝えられており、群馬県に暴走族や走り屋が多いのはこのためであるとされる。
周辺情勢編集
周辺の足利市・佐野市・太田市・館林市とともに両毛連合を結成している。
群馬県では、県庁を巡る恒常的な戦闘状態(前橋市と高崎市の対立)が続いているが、栃木県(栃木市と宇都宮市の対立)や埼玉県(熊谷市とさいたま市の対立)も類似の状況である。このような危険な地区に囲まれていながら、桐生市をはじめとする両毛連合は様々な自衛策を講じているため、比較的平和である。その自衛策とはドクター・モリが開発した生物兵器(原料は紫色のキノコ)である。また、ドクター・モリは人食い植物を召喚することが可能である。
歴史編集
養蚕・絹織物の歴史は古く、奈良時代に朝廷や伊勢神宮へ「あしぎぬ(絹)」を献上したと記されている。江戸時代には、関東有数の市場町として栄えた。
第二次世界大戦において、空襲による被害がほとんどなかったことから、古めかしい建造物が多く残った。古い路地もそのまま残ったため、市街地では慢性的な交通渋滞が発生している。
マッドサイエンティスト「ドクター・モリ」の技術によって、赤色のキノコの人工養殖に成功し、季節を問わずキノコ狩りが可能となった。時を同じくして歩くキノコが出現し、市街地の渋滞はさらに悪化している。歩くキノコは非常に美味であり、キノコ狩りに夢中になり、土管に嵌まる者、交通事故に遭う者が続出しており、桐生警察署・桐生消防署・桐生市下水道課も手を焼いている。
出現モンスター編集
- おばけきのこ
- あまいいき、どくのいきなどで攻撃してくる。戦闘力は栽培マンと同じ1200程度。
- シルクワーム
- 攻撃力は低いが、粘着糸を放出し、すばやさを下げてくる。倒すと絹のローブを落とすことあり。
- おどるほうせき
- 八木節のリズムで踊り狂うモンスター。元々は絹織物で財を成した商人のコレクションであった。
- マッド・ギャンブラー
- 桐生競艇や付近のパチンコ屋に出現するモンスター。火薬球パチンコで攻撃してくる。元々は付近の農民であったが年金生活と共にギャンブルにはまり、モンスター化した。
- キュートくん
- 野球帽と特製のユニフォームを着た野球少年。バットを振り回したり投げたりして攻撃してくる。ビルを平手で壊すほどの腕力を持つ。
- からくりむしゃ
- 機巧を駆使して邁進する騎馬武者で、必殺技は「火車斬り」・「風車斬り」・「水車斬り」である。
- じえいたい
- 学生達をモンスターの脅威から守る為に産み出されたゴーレム的存在。しかし、行き過ぎた防御システムは、本来守られるべき学生にとっても脅威となりつつある。
- じばくしん・コカパクアプ
- 市民の魂を食らい光臨する巨人。フィールド魔法がないと案山子同然。
購入可能アイテム編集
- 花パン - 桐生でのみ購入可能な回復アイテム。
- 煽動の軍旗 - ノコギリ屋根の織物屋で購入可能。関ヶ原の戦いにおいては徳川軍の軍旗として大いに戦意を高揚させた。日光市でイエヤスの魂と戦う時に使うと、相手の動きを封じる。
- 聖なる椎茸 - 怪しいキノコ研究所で、ドクターモリを倒すと売ってくれる。
- 絹のローブ・シルクのビスチェ
都市提携編集
教育編集
天神町には、国立群馬大学の工学部が置かれているが、オタクの巣窟であるために、他の学部から隔離されている。
小曽根町には、高校野球やレ検閲により削除でも有名な桐生第一高等学校がある。九九のできない篠原涼子が在籍していたことは黒歴史である。美原町にある群馬県立桐生高等学校とはまったくの別物なので注意されたい。
交通編集
両毛線・わたらせ渓谷鐵道・上毛電気鉄道・東武桐生線が通じているが、この4路線がすべて集まる駅は存在せず、相生町内にて複雑に絡み合う路線は、まるで他社線の利用者を惑わすための策略ではないかと疑いたくなるほどの様相を呈しており、このままでは共倒れに陥ることは必至であると言われている。
桐生は、群馬と栃木をつなぐ両毛線のほぼ中間地点にあり、さいたまの大宮方面から桐生に向かう場合、高崎回り・小山回りともにほとんど所要時間が変わらないという絶妙な位置にある。かつての桐生には大手パチンコメーカーの本社があり、両毛線は「ギャンブル線」とも呼ばれていたが、平和の本社は上野に、三共の本社は渋谷に移転してしまった。しかし桐生競艇場は健在である。 東武桐生線には、お化け列車として注目される特急もうりょう号が走っており、浅草方面と結ばれている。
文化編集
衣食住編集
周辺の都市に比べて、和装率がやや高いと言われている。
うどんとキノコは常食であるが、一部のキノコに関しては、中毒症や依存症になる者、急死する者まで続出しており、問題となっている。ただ、五代以上住み続けた生粋の桐生人の家系は、毒キノコに対する免疫をもっているようである。絹には排毒作用があることから、絹粉を使用したうどんが食されている。ドクターモリの開発した「しいたけサイダー」は珍味である。
市街地の至る所に絹の幟や横断幕が翻り、民家に目を向ければ、絹の壁紙・カーテン・布団・枕など、まさに絹に囲まれた生活である。
桐生市出身の有名人編集
- ドクター・モリ
- 桐生市を支配するマッドサイエンティストである。世界で始めて椎茸の人工栽培に成功し、さらに人格を持ったキノコを栽培することに成功。今では攻撃性の高い毒キノコに凶悪な人格を組み込んだ「キノコ系モンスター」を大量に栽培し、世界征服をたくらんでいる。ピンチになると大量のキノコ系モンスターを呼ぶので注意。倒すと味方になる。
関連項目編集
この項目「桐生市」には、執筆者が大真面目に書いた可能性もありますが、今はまだ周知の事実しかありません。嘘を追加するか、ウィキペディアに転載して下さるボランティアを求めています。 (Portal:スタブ) |