情報 (教科)
教科に於ける情報(じょうほう)とは、全ての国民がニコニコ動画を視聴し、Winnyで情報を共有出来るように2003年度より設けられた高校の課程である。
概要編集
一般的に言ってこの時間はネットサーフィンをする時間である。YouTubeを楽しむ者もいるだろうし、2chに書き込みをしようと試みる奴もいるだろう。ただし一部の学校ではフィルタリングがなされているため、出来ない場合もある。
また、この教科の目標には”情報及び情報技術を活用するための知識と技能の習得を通して、情報に関する科学的な見方や考え方を養うとともに、社会の中で情報及び情報技術が果たしている役割や影響を理解させ、情報化の進展に主体的に対応できる能力と態度を育てる。"とある。
つまりは”情報の操作の仕方”の勉強である。
ただし熱心な教員の指導だと、著作権などの法律に関する勉強までするため、定期テストの点数が1桁になるような授業になる。これぞまさに【デジタルデバイド(情報格差)】である。
内容編集
- 情報A
- 情報B
- 情報Bではニコニコ動画の動画ファイルを保存する方法と、2chへの書き込み方の方法を学ぶ。どのような書き込みを行うとお縄をちょうだいするかということを生け贄によって実体験する。
- 情報C
- 情報Cではニコニコのランキング操作や情報の波創出によるブログの燃やし方、身元隠蔽など多岐にわたるテクニックを駆使する。アニメは古いものしか観ない奴が出てくる。
- 専門科目「情報」
入試への導入編集
2020年10月、4年後の大学入学共通テストから試験科目に情報が追加されるとのニュースが流れた。これを受けて、初めて受験する筈の中学三年生たちは浪人しないようにと早くも情報の予習に精を出し、塾では情報担当講師のヘッドハンティングに着手し、スマートフォンの受験アプリでは今後情報の講義が登場する見通しとなっている。