常磐線
常磐線(じょうばんせん)とは、北は宮城県仙台市の仙台駅、南は東京都の品川駅、そして真ん中の水戸駅を結ぶJR東日本の主要路線の一つである。
駅ナンバリングは某女性雑誌である。
概要編集
正式な常磐線の区間は日暮里から岩沼までなのであるが日暮里も岩沼もどう見ても途中駅にしか見えない。宇都宮線がまだ東北本線だった時代には、「路線自体が東北本線のおまけに過ぎない」という随分と舐められた扱いを受けた。ところが東北本線の東京駅 - 黒磯駅間は「宇都宮線」という愛称設定(という名の事実上の改称)をしてしまったため、首都圏において東北本線は完全になかったことにされており、現在では特急ひたちのイメージも相まって、「常磐線は都内と仙台を結ぶ唯一の在来線」だと思われている。まさに常磐線の逆転勝利である。
東京及び仙台近辺ではエクストリームスポーツの会場となっている(水戸付近はそこそこ安全)。間違えて朝の7時過ぎなんかに乗り込むとさあ大変! あり得ないほどの圧迫感に乗ることもままならなくなってしまう。仮に乗れたとしても、後から来る奴らにプレスされ、降りることが出来なくなってしまう。
東北本線より海側を走るので、車窓からの眺めは良い…はず?
歴史編集
東京から水戸への経路は、最初は小山で東北本線から分かれる現在の水戸線ルートで建設された。チバラキ県(旧新治県)を避けて建設されたと言われるが、実際は東京から見た水戸の方角が鬼門である為に捻じ曲げて造られた。
そのような陰陽道の精神に則って敷設されたにも拘らず、水戸から平 (岩城)や中村 (相馬)に延伸する際、水戸の西側でも時間短縮を口実に、東北本線の田端(後に日暮里駅)から水戸の20km西にある友部まで、チバラキ県を突っ切るばかりか、東京都心から見て鬼門の方角へ線路を無理やり引っ張って完成させた。
そして、路線や分岐点や機関庫などが建設される過程では、「大名城下町vs鉄道城下町」「大名城下町に強請る鉄道城下町」という地域構図まで惹き起こしてしまった。この有名な例が、旧佐竹家領の「水戸vs友部」、旧相馬家領の「中村vs原町」という構図である。
かくして常磐線は神のご加護から見放され、ありとあらゆる黒歴史を積み重ねた結果、国鉄を崩壊させる根源となったのである。
又、この常磐線は、東京にエネルギーを送る為に建設された色が濃い。というのは、明治政府による殖産興業政策で、助川と富岡の間には常磐炭田や助川銅山が立地したが、この常磐炭田から出た石炭が、東京に送られたからである。
そして、広島と長崎の二発によって明治政府が崩壊すると、明治政府の末裔は鉄腕アトムに心酔して、常磐線沿線に鉄腕アトムを祭る神殿を林立させた。1963年設立の東海村、1971年設立のフクシマがある大熊、1978年設立の楢葉が、この神殿の所在地である。勿論、この鉄腕アトムを祭る神殿も、東京のエネルギー源になったことは言うまでもない(後で詳述)。
主な黒歴史編集
このセクションに書かれていることは黒歴史です!
できることなら見ないでおいてあげて!!
- 1943年、土浦駅で操車係と信号係の誘導ミスにより列車を衝突させ100人以上を殺害。
- 1949年、上述の事故を起こしながら運用復帰したD51651機が綾瀬駅付近で下山事件を起こす。これ以後常磐線がグモッチュイーーンのメッカと囁かれるようになる。
- 1960年、気動車に置き換えたはつかりが相次いで故障する。
- 1962年、三河島で史上最大規模のグモッチュイーーンが開催される。
- 1971年、北千住〜我孫子間の線路に平行してチバラギ共和国鉄道中央本線が勝手に建設される。(後に取手まで延伸)
- 1973年、首都圏国電暴動で完全に破壊される。
- 2011年3月11日には東北地方太平洋沖地震が発生、そのせいで土浦より先の区間はギッタギタのメッタメタになってしまった。更にこの路線はフクシマの近くを通るため、フクシマから漏れ出る放射能の影響で、竜田〜小高は永久封鎖される可能性が高いと予想されていたが、総理の一声によって、復活することが決定した。又、相馬〜浜吉田は津波によって壊滅してしまったが、新しい線路を山側に敷いて復活した。2020年3月14日のダイヤ改正で富岡〜浪江間が開通し、常磐線全線が運転再開した。上野駅の駅長は「えらいこっちゃ」と叫び「東北地方の人達に元気を分けてくれ」と世界中の人達に言った。
- 2018年、各停線から突如として発車メロディが消えた。駆け込み乗車防止という名目のもとに行われた実証実験だったが、1年後の2019年には正式に実施される事が決まった。
- 今度は自動運転も始める模様。(なぜ各駅停車ばかり....)
主な列車編集
この路線は区間によって各駅停車と普通が共存している路線だが、それは元々普通しかなかったものの、通勤客の増加と「普通って名前はダサい」という都民のクレームによって各駅停車が普通から分立したものである。
- ひたち(旧「スーパーひたち」)
- 運転区間:品川・上野~いわき・仙台
- 主な停車駅:品川・東京・上野・水戸・勝田・日立・大甕・常陸多賀・日立・高萩(・磯原・勿来)・泉・湯本・いわき・広野・富岡・大野・双葉・浪江・原ノ町・相馬・亘理・岩沼・仙台
- 使用車両:E657系
- ときわ(旧「フレッシュひたち」)
- 運転区間:品川・上野~土浦・勝田・高萩
- 主な停車駅:品川・東京・上野・柏・土浦・石岡・友部・水戸・勝田・東海・大甕・常陸多賀・日立・高萩
- 使用車両:E657系
- 特別快速
- 運転区間:品川~土浦
- 停車駅:品川・東京・上野・日暮里・北千住・松戸・柏・取手、取手から先は各駅に停車。土浦は各駅
- 使用車両:E531系(グリーン車付き)。
- 現在は土浦止まりだが、つくばエクスプレスの水戸延伸を見据えてか水戸駅まで延ばす計画がある。しかし今はじめてしまうと特急が駆逐される恐れがあるので当面は延伸しない予定。
- かつてあった通勤快速とほぼ入れ換えで登場。こちらは朝上り(特快登場しても1年だけ2本残った)、夜下りの運転で取手~土浦でも通過運転をしていた(牛久のみ停車)。
- 快速
- 運転区間:品川・上野~取手・成田
- 停車駅:品川・新橋・東京・上野・日暮里・三河島・南千住・北千住・松戸・柏・我孫子・天王台・取手(我孫子から成田線内は各駅に停車)。
- 使用車両:E231系
- 快速
- 運転区間:品川・上野~土浦・勝田・高萩
- 停車駅:上野~取手までは快速運転、取手から先は各駅に停車。
- 使用車両:E531系(グリーン車付き)。
- 普通
- 運転区間:土浦~いわき、いわき~原ノ町~仙台
:停車駅:各駅
- 使用車両:E531系(土浦~高萩(大津港)の一部列車にグリーン車付き)・E501系・701系・E721系
主要駅編集
常磐線列車の南側の終着駅。特急は9番、快速は10・11番に止まる。但し臨時列車は東海道線に入るため東海道線ホームにつく。唯一大きく「上野東京ライン」用のホームがある。
直通運転で忙しくなった駅。ホーム改装中
品川行を見た瞬間に怒られてしまう駅。
- 上野駅
- 東京都台東区に位置する、結構でかい駅。
- 東北新幹線・山形新幹線・秋田新幹線・上越新幹線・長野新幹線・山手線・京浜東北線・高崎線・宇都宮線(東北線)・京成本線・東京メトロ銀座線・日比谷線と接続。
- 常磐線は6番ホーム(品川発)、9番ホーム(品川行き)、10番ホーム(快速)11・12番ホーム(快速)ひたち・ときわは8・9番ホーム(品川発着)、16・17番ホーム(上野発着)から発車。高崎線の特急も同じホームから発車する。
- 日暮里駅
- 東京都荒川区に位置する駅。山手線・京浜東北線・京成本線・日暮里・舎人ライナーと接続。ここから本来の常磐線が始まる。朝には何と特急が停まる。ただそれは上りだけ(しかも上野行)で、平日2本、土休日1本なので、誰も気にしない。
- 三河島駅
- 誰もが忘れる駅。忘れてはならない大事故が発生した駅でもある。でも誰も気にしない。
- 南千住駅
- 千住という駅は日本には存在しない。東京都荒川区に位置する。
- すぐ側に隣接する隅田川貨物駅と明治通りが邪魔をしていて、常磐線の南側に移動しやすい。ただし、南側は言わずと知れた山谷なので無理して行くな。
- 北千住駅
- 千住という駅は日本には存在しない。東京都足立区に位置する。東武スイカツリーライン、アキバエクスプレス、地下鉄日比谷線、千代田線と接続。日比谷線とは上野~北千住でバトルするが、のんびり各停しか走らない日比谷線には余裕で圧勝する。
- 東武特急や千代田線のロマンスカーが止まってるのに、特別快速に無視されていたが、最近ようやく止まるようになった。
- 綾瀬駅
- 千代田線の駅なので以下略。この路線から奪ったなんて知ってる人は誰もいなくなった。
- 亀有駅
- こち亀ファンの聖地。客多いけど、各駅停車と準急以外にはシカトされる。
- 金町駅
- 脱酸素剤発祥の地なんて誰も知らない
- 松戸駅
- 東京から矢切の渡しを越えた所にある駅。新京成電鉄と接続。以前は特急停車駅だったが、2015年3月のダイヤ改正で特急の停車取りやめ。
- この駅に列車が着くとスピーカーから突然ノリのいい音楽が流れ出すが、これこそが当地の名物“松戸テレフォンショッピング”である。わずかな停車時間を使っていかに商品を売りつけるか…という商法が全国的に注目を集め、武蔵野線南流山駅に2号店も登場した。しかし2018年に突然の営業停止、翌2019年には正式に閉店する事が発表されてしまった。今後は南流山支店の営業のみ続けるとのこと。
- 柏駅
- 東武野田線と接続。開業したのは1896年の12月25日で、思いがけないクリスマスプレゼントに、千葉県民はさぞかし驚いただろう。茨城県の青年にとっては渋谷のような存在である。また駅前に柏原発がある。
- 我孫子駅
- 駅業務をあくまで副業にするそば屋である。成田線と接続。そば屋の南北はセブン&アイ・ホールディングスとファミリーマートの領土となっている。
- 天王台駅
- こっちまでなぜか平日午前中だけ本業がそば屋である。
- 取手駅
- 常磐線内では茨城県内最南端の駅である。関東鉄道常総線と接続。この駅からは私立江戸川学園取手中学校高等学校への直通バスが通っており、毎日多くの学生が利用している。
- 龍ケ崎市駅
- 旧称は佐貫。内房線の佐貫町駅と間違える客が後を絶たず、構内に注意!当駅はマザー牧場の最寄り駅ではありませんという注意書きがしつこいほど貼り出されていたが、それでも改善しないので改名した。竜ヶ崎線という2駅しかないローカル線が出てるが誰も気にしない。
- 牛久駅
- 牛の輸送や大仏の輸送に使用。
- ひたち野うしく駅
- 割と新しい駅。関東の駅百選に選ばれている(判断基準が分かりづらい)東口には西友があり、東口、西口共に銅像がある。
- 土浦駅
- イトーヨーカドーと直結しているが、閉店してしまい、市役所がそこに移転した。昔は丸井とか西友とかあったのによ!筑波鉄道筑波線という
ローカル線地方鉄道があった。 - この駅は東口と西口で大きく外見が異なることでも有名である。
- 石岡駅
- 少し
さびれたノスタルジックな駅。 - 鹿島鉄道という
ローカル線地方鉄道があった。昔は常陸国国府のあった町の駅だが、駅構内でどんどん店が潰れていった。現在は橋上駅舎になっている。 - 友部駅
- 茨城県笠間市に位置する駅。笠間といえば旧市街の陶磁器が有名だが、友部は水戸線と常磐線の分岐点として栄えた「鉄道城下町」である水戸線と接続。一日の平均利用者人数は、4000人足らずと、常磐線内では
最低ランク普通ランクである。 - 内原駅
- かつては周囲が田んぼしかない、しかも堆肥臭い小さな駅だった。しかし、田舎の大正義イオンモール内原駐屯地が設置されることになり、非常にアクセスがいいことも相まって、たちまち若者が大量に行き交う駅となった。されど臭い。
- 偕楽園駅
- 臨時駅。春しか使われない。……だけならまだ理解できるが、下りしかホームがないため、使用期間でも上りにスルーされる。故に運賃計算がめんどくさい。
- 赤塚駅
大都会水戸のお隣。しかしなぜか特急が3、4本止まる。ゆえに、水戸駅の駐車場が使いづらい事を知っているプロ市民は、この駅に車を置いて旅行に行ったりするらしい。- 水戸駅
- 県庁所在地ということもあって、茨城県の中ではかなり発展している駅である。水郡線・大洗鹿島線と接続。
- 水戸駅の改札付近にはヤンキーがほぼ毎日たむろっており、「茨城なまりなのにヤンキー口調」という、面白い光景を見ることも出来る。また、当駅の南口にはビックカメラや、ヤマダ電機を完備しているうえ、ケーズデンキの本社まであり、YKK戦争ならぬYBK戦争があった。だがケーズのお膝元には適わず、あえなく撤退した。ヤマダの敗戦跡にOPAが入植した。
- 勝田駅
- 茨城県ひたちなか市に位置する駅。クリスマスになると、イルミネーションがきれい。ここでひたちなか海浜鉄道湊線と接続。
- 駅構内にある音声案内板は、施設の書かれたボタンを押すと音で案内してくれるのだが、一回押すとかなりのボリュームの音が鳴り響く。
- 常磐線を走る大多数の車両のねぐらである勝田車両センターがある。普通電車で、この駅を境に短くなったり長くなったりする列車が結構ある。
- 大甕駅
- 茨城県日立市に位置する駅。
- 日立電鉄線という
地方ローカル線地方鉄道がここから分岐していた(現在はBRT化してる)。駅名が読めない君、大丈夫。この駅周辺に住んでいる人らでさえ読めないから。地名を「大みか町」にしちゃったんだ。「大甕」って、「大きい器」を意味するんだけどな。 - 日立駅
- 旧名は「助川駅」(SUKEGAWA)。助川駅だった頃には鉱山鉄道という
地味な鉄道があった。常磐線の上り列車と下り列車はそれぞれ2つのホームに跨がっており、使いにくい面白いという意見が出ている。 - 小木津駅
- 日立という大都市(?)に在りながら指定席券売機はおろか、自動改札すら無い哀れな駅。
- 十王駅
- 旧名「川尻駅」。HITACHIに占領される際、悪あがきとして旧町名を入れたら全国屈指の大層な駅名になった。
- 高萩駅
- ここで多くの電車が水戸方面に折り返す。駅舎は、1926年に改築されたものがそのまま残っており、とても
古くさい情緒がある。快速のグリーフ車はここまで。 - 泉駅
- 福島県いわき市に位置する駅。
- 小名浜臨海鉄道:本線(貨物線) と接続。
- 湯本駅
- トロピカルムード満点であり、駅にある足湯は多くの水虫持ちの救世主。
- いわき駅
- 旧名は平(たいら)駅。しかし行先サボは「平行」となり、「たいらゆき」と読めない情弱が「へいこう」と読む事が多かったので改名[要出典]。「いわき」は姓名で、ここを本拠地にした大名・岩城(いわき)家が由来。「平」は本拠地名で、岩城家の姻族の出身地である平泉に由来する地名。東北新幹線が開業する前には、平泉駅に行く特急も在ったとか。
- 磐越東線と接続。浜通り(旧磐前県)の中では最も発展している駅である。suicaが使えるのはここまで。
- 四ツ倉駅
- 福島県いわき市に位置する駅。ここから南が複線区間。ここから北が単線区間。
- Jヴィレッジ駅
- 2019年に新設された駅。
- 広野駅
お化け煙突二本の巨塔で有名な火力発電所は、ここから海側。- 夜ノ森駅
- 浜通りのど真ん中にある駅である。常磐線では最大の花見スポットで、駅ホーム内のツツジと、駅から海側の桜並木が有名…だったが、原発事故によって花見は夢と散った。
- ここが水戸支配圏と仙台支配圏の境界。
- 大野駅
- 「ニュークリアマネー」で豪華になった駅の一つ。爆発した福島第一原子力発電所の所在地の駅。
- 浪江駅
- 20世紀前半には、森林鉄道という貨物列車が発着していた。原発事故当時の駅舎は、日立駅と同様の白い平屋建てであった。
- 原ノ町駅
- 20世紀前半には、森林鉄道という貨物列車が発着していた。東京タワー(333m)が建てられる前には、当駅から海側に、アジア最大の電波塔である原町ラジオタワー(200m)が建っていた。「はらのまち=仙台」「はらまち=福島」と覚えている仙台市民が間違えて訪問しがちな駅である。なぜ原町(はらまち)駅にならなかったのか・・・
- 相馬駅
- 旧名は「中村駅」で、全国の中村さんと馬ファンには有名。鉄道の「四大中村駅」は、この相馬駅(元祖中村駅)、高知県の中村駅、大分県の豊後中村駅、富山県の越中中村駅。
- 亘理駅
- 伊達家が入る前には亘理家の本拠地だった所。この経緯から、城郭風の駅舎が名物になっている。
- キャッチフレーズは、「阿武隈を 渡る手前の わたり駅」。
- 岩沼駅
- 東北本線と接続。本来の常磐線はここまで。小野篁ゆかりのお稲荷様として有名な竹駒神社はこの近く。
- 名取駅
- 仙台空港アクセス鉄道と接続。旧名は「増田駅」で、1950年代後半に増田市が名取市に改名した。
- 仙台駅
- 東北地方で最も発展している都市である仙台市に位置する駅。
- 上野で別れた東北新幹線・秋田新幹線と再開。上越新幹線·北陸新幹線が行方不明になるという事件が多発しているが、誰も気にしない。東北本線・仙山線・仙石西線・仙台市営地下鉄南北線・東西線とも接続。
- 鹿児島県民には川内駅(せんだい)と誤認されがち。
沿線の特徴編集
核銀座編集
草津から岩沼まで、もっと拡張して京都から仙台までの沿岸に見られる地域的特徴として、「東京以西(東海道線沿線)は太平洋ベルトの素通り地域、東京以北(常磐線沿線)はニュークリアベルトで核銀座」となっている点が挙げられる。
東海道線沿線は、開通は早いが通過されるだけで、観光宣伝力がが今一つ弱い地域が大半である(例外:伊豆半島)。一方、この常磐線沿線は、「核銀座」と呼ばれるように核施設が密集していることである。常磐線沿線は、戦国大名で言えば小田原北条家領、小田家領、佐竹家領、岩城家領、相馬家領、伊達家領、の計6地域に分けられるが、「ニュークリアベルト」と呼ばれている地域は、佐竹家領から相馬家領までの地域で、城下町である水戸から中村まで190kmに亘る地域である。佐竹家領に「日本のニョンビョン」東海村、岩城家領に富岡核電所、相馬家領に「日本のチェルノブイリ」フクシマが立地している。ただし、核銀座の形成は関ヶ原よりも戊辰戦争の影響の方が大きく、徳川時代に佐竹家領は水戸徳川家(水戸藩)領に、岩城家領は徳川譜代の安藤家(磐城平藩)領になっていた。
電波過疎地域編集
常磐線沿線は、「核銀座」となっている反面、「電波過疎地域」になっている。というのは、原町ラジオタワーに象徴されるようにラジオ局は存在するが、茨城県と浜通りにはテレビ局が無い。この為、茨城県民は東京のテレビ局、浜通り住民は中通り(郡山か福島市に立地)のテレビ局に頼らざるを得ないというのが実情である。
従って、利根川以南と新地以北を除いて、常磐線沿線の大半は映像発信力に乏しい地域になっている。実際に、2011年の東日本大震災では、茨城県の状況がろくに報道されなかったが、東京のテレビ局にとって、茨城県は「おまけ」扱いだもの。
関連項目編集
環状線 : | JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(FUNABASHIデルタ) |
---|---|
五方面鈍行 : | JK京浜東北・根岸線 - JLJR千代田線 - JB中央・総武線(総武線) |
五方面快速 : | JT東海道線 - JU宇都宮線(東北線) - ■高崎線 - JJ常磐線 - JO横須賀・総武快速線- JC中央線 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン |
神奈川 : | JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 - SO 相鉄線直通 |
埼玉・多摩 : | JA埼京線(JA赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線(東京アドベンチャーライン)・五日市線 - CO中央本線 |
千葉 : | ■総武本線 - ■成田線(JO成田空港線 - ■我孫子線) - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線 |
北関東 : | 信越本線 - 上越線 - 両毛線 - 烏山線 - 水戸線 |
新幹線 : | 東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線) |
在来線 : | CB 御殿場線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 東京地下鉄(G 銀座線 - M 丸ノ内線(Mb 方南町支線) - H 日比谷線 - T 東西線 - C 千代田線(C 北綾瀬支線) - Y 有楽町線 - Z 半蔵門線 - N 南北線 - F 副都心線) 東急電鉄( TY 東横線 - DT 田園都市線 - MG 目黒線 - OM 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線 - 新横浜線) 小田急電鉄(OH●小田原線 - OE●江ノ島線 - OT●多摩線) - OH●箱根登山鉄道 - EN●江ノ電 京王電鉄(KO●京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN●井の頭線) 西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID●大雄山線 東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線) 京成電鉄(KS●本線 - KS●成田スカイアクセス) - HS●北総鉄道 - 関東鉄道 - ディズニーリゾートライン - KK●京浜急行電鉄(逗子線・大師線) SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・新横浜線) |
---|---|
準大手 : | SL●新京成電鉄 |
公営 : | 東京都交通局(都営地下鉄)(A 浅草線 - I 三田線 - S 新宿線 - E 大江戸線) - 横浜市営地下鉄(B●ブルーライン) |
三セク : | R●りんかい線 - U●ゆりかもめ - TT多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR●埼玉高速鉄道 - 〈 NS 〉 ニューシャトル - TR●東葉高速鉄道 - SR●芝山鉄道 - CM●千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道 |
中小 : | SMR●湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - CD銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線 |
JR北海道 | (新幹線) 北海道新幹線 (在来線の幹線) K● (地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | |
---|---|
JR東日本 | (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | (在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線 (地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | (広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車) |
JR東海 | (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線 (在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線) (地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | |
JR西日本 | (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線 (在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線 (地方交通線) 大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | (広域運転系統) M 瀬戸大橋線 |
JR四国 | (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線 (地方交通線) U●内子線 | G●予土線 (広域運転系統) 瀬戸大橋線 |
JR九州 | (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート) (在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線 (地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | |