山陽本線
山陽本線(さんようほんせん)とは、兵庫県神戸市の神戸駅と福岡県北九州市の門司駅を結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)・九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線であり、エクストリームスポーツの会場にもなりうる路線でもある。また、この路線は日本における太陽と光の象徴の路線とされており、ユーモア欠乏症の治癒には最適な場所のひとつとして有名である。
概要編集
東海道本線と同様に、神戸市・岡山市・広島市・北九州市などの大都市、姫路市・倉敷市・福山市・周南市・宇部市・下関市などの中堅都市を結ぶ重要な路線のひとつである。
昔の東海道の終点及び西国街道(山陽道の別名)の起点と同じく、東海道本線の終点や山陽本線の起点は京都であるという説がある。しかし、大阪民国人が「大阪市は日本で第二の都市や! 東海道でなく山陽道のような田舎街道と同じにするなど何事やねん!」と火病を起こし、猛抗議した影響で、当時の政府は重要港湾のあるということできりのいい神戸を山陽本線の起点にしてしまったとか。
沿線の大都市や中堅都市への通勤通学路線など地域間輸送の役割が大きい。しかし、学生の長期休暇間に発売される青春18きっぷのシーズンになると、沿線はもちろん九州や四国に向かう浮浪者旅人が多くなるという特徴となる。
東海道本線に負けず劣らずさまざまな雰囲気をかもし出す路線でもある。
沿線風景編集
神戸~姫路間編集
東海道本線から引き続き、何事もないかのように山陽本線に突入する。一応、神戸駅真ん中の線路際にそこそこ大きな起点終点表示があるものの、同線は起点の影は薄い。それもそのはず、愛称としてのJR神戸線は大阪~姫路間を跨いでいる上、利用者は都市内路線の印象が強く、鉄分の多い人以外はまず気付かない。三ノ宮駅のおかげで目立たない神戸駅を出ると、県名ついてる癖に上2つよりもすごくすごくすごくすごく目立たない兵庫駅、駅前で鉄人28号が拳を振り上げる新長田、源氏物語で縁の深い須磨、明石海峡大橋を眺めながら舞子を通り過ぎていき、明石市に入っていく。
入ってすぐにある朝霧駅には、明石市を(自治体としては珍しい)エクストリーム・謝罪に参加させた伝説の歩道橋がある。これは、集客力のあるイベントにもかかわらず手薄な警備体制により、人間のドミノ倒しといわれるとてつもないエクストリームスポーツ現象を発生させてしまい、大混乱を引き起こしてしまったからだ。
それを過ぎると、時刻の中心とたこの街として有名な明石駅に入る。なお、京都や高槻で快速に変身した列車はこの駅で再び普通列車へと変身する。しかし、神戸方面行きの列車は、駅ではひとつ手前の「西明石で快速に変身する」という案内をしているところもあり、統一性の無さがしばしば取り上げられている。もっとも、誰も気にしない。
続いて西明石に到着する。ここは各駅停車電車の終着駅として、またJR西日本をエクストリーム・謝罪に参加させた塚口・尼崎間でのレールガン攻撃の要因となった207系の車両基地がある駅として有名。また、こんなところに山陽新幹線の駅がある。山陽新幹線は在来線と接するところに駅を作る決まりになっているが、それ以上に、明石市が「将来の四国への玄関口」をロゴに付けた山吹色のお菓子を奮発したことが由来とされている。残念ながら、その座は先に岡山の方に奪われてしまい、新幹線駅の存在感は相当薄いものになってしまった。ここで、草津駅から続いてきた日本一長ーい複々線が終わり、どこにでもある複線区間へと入っていく。
それを過ぎると、加古川市に入る。加古川駅ではなぜか目玉のついた電車がお目にかかることができるとかできないとか。それもそのはず、ここから出ている加古川線の一部の電車はねこバスの養分をたくさん摂取してしまい、将来はねこバスらしいねこ電車として変身するといわれているからだ。しかしねこバスと違い、利用者からは「不気味な電車だ」、「きんも~☆」という声が多く、ねこバスとは正反対の評判となってしまったようだ。また、銀河系を外から観察できる電車や、水しぶきの中で二人の小人が決闘しているのを見物できる電車も見ることができた。残念ながらあまりにもインパクトがデカすぎたため(いい意味でも悪い意味でも)、痛車の運行をとりやめてしまった。
電車は播磨平野を望みつつ、豊臣秀吉とけんか祭の神様として有名な輩の影響で、大阪民国の植民地化している姫路に着く。赤穂浪士の町の駅まで新快速は走るが、岡山まで走る電車の起点は相生である。
…姫路が起点となる場合もあり、その際はけんか祭に劣らない席取り合戦、通称「姫路バトル」が展開されることが特徴である。その規模は、輩の最大の祭であるけんか祭に匹敵する規模であり、その風景を見た一般人は「やっぱり大阪民国の植民地なんだ・・・」という反応を示す。
ちなみに、山陽本線には支線として、始発の次が終点という和田岬線がある。旧型客車やキハ35系という化石列車を大切に保存しているという博物館として、鉄分の濃い方には有名だったが、電化&電車に置き換えられた結果、路線そのものが化石化した。
姫路~岡山間編集
姫路を過ぎた電車は新快速の基地のある網干を通り抜けると、いよいよダッシュ会場として名高くなった駅名の索引で最初に来る駅に着く。ここで新快速は赤穂方面に向かってしまい、座れれば快適なエクストリームスポーツトレインの新快速とお別れとなる。またこの駅にも新幹線駅がある。タンカーをばりばり作っていた頃はともかく、今は駅も町も閑散としており、まさに、「この先は悪いことは言わないから新幹線をご利用ください」と18きっぱーに挑発するかのような雰囲気が漂う。当然ながら新幹線との接続は悪い。
さて、ここから岡山までの区間であるが、この路線最大のエクストリームスポーツ区間のひとつである。両数や本数が最小限に抑えられているため、東海道本線の大垣~米原間同様の厄介な区間だ。18きっぷの時期になると、ド田舎のくせに岡山まで続く満員電車状態になる現象がしばしば発生する。ちなみに地元もJRに何度も嘆願しているのだが、金がないの一言で相手にもされていない。さすがケチロハスを尊重する会社である。
相生を出ると智頭急行の上郡駅へ。山と水田に囲まれつつ、岡山県へと入っていく。勝者と敗者とで決定的に印象が変わる区間とも言える。チキン野郎はおとなしく赤穂線に逃げましょ。隣まで長すぎるのでたまに車掌が検札においでになる。多くの人間はこのあたりから寝たくなる。三石駅、吉永駅は18きっぷーへのあおりかというような行先のある駅。そこからグダグダと小さな町や市を過ぎる。
それらを過ぎると、旧名長岡駅の駅で赤穂線と合流し撮影地を過ぎ謎駅名の西川原・就実駅、そして桃太郎ランドで有名な岡山駅へと着く。18きっぱーはここでやっと地獄から開放される。砂漠やうどんを楽しみたい輩は、ここで乗り換え、散り散りに消えていく。
岡山~福山間編集
いよいよ、山陽本線の本領を発揮する区間となる。ここから先、福山まではユーモア欠乏症にとって鉄分と日光分が充分に得られる快速で有名な「サンライナー」が走る。窓からの光で日光を充分に得ることが目的で走らせた路線らしい。しかも、姫路~岡山間をちんたらと走る満員電車と違い比較的早めに走るので、だいぶマシになる。
サンライナーはまず、県庁所在地の座をめぐって岡山とくだらない争いをしていることで有名な倉敷市に着く。ここでもちょっと離れたところに無駄な新幹線駅があるが、これは倉敷市民に「ここから東に向かうには新幹線をご利用ください」運動によって生まれたのだとか。
そうして、サンライナーは浅口市にある第一の日光浴のスポット駅へと着く。金色の光で有名なこの地域は、特定の日に金色の光を崇拝するわけわからん宗教の信者がどっと押し寄せる。その規模たるや専用の臨時列車が設けられているほどである。ユーモア欠乏症の治癒のためにここに日光浴に行く人はくれぐれもその集団に洗脳されないように注意しよう。
里庄町・笠岡市という影の薄い町を過ぎ去ると、いよいよ住民の多くが9条マンセーなプロ市民という神聖ヒロシマ共和国へと入る。まず、福山でサンライナーを降りると、そこから神聖ヒロシマ共和国の入国手続きを進めることになる。しかし、利用者が余りにも少なかったため、2009年3月から、昼間のサンライナーが廃止され、日光を充分に得られる機会が大幅に減ることになった。
福山~岩国間編集
さて、入国手続きを済ませると、あっという間に坂と映画の町尾道市に着く。しかし、映画の町という割には映画館はわずかである。撮られるのは好きでも撮ったのを見る町ではないようだ。
ちょっと進んで糸崎に入ると、ここからはJR広島の管轄内である。ここで国鉄野郎とは一旦お別れして、快適な新型車両・227系の旅となる。
この区間、何駅か無駄な新幹線駅があるのだが、これも「悪いことは言わないから新幹線をご利用ください」と18きっぱーを挑発している雰囲気が漂う。それもそのはず、東広島から岩国までの間は神聖ヒロシマ共和国の首都・ヒロシマ市の通勤区間が絡むということでエクストリームスポーツ区間のひとつとなるからだ。新幹線が高速バスにコテンパンにやられているのはナイショ。
快速電車は「通勤ライナー」という名前で朝は広島に、夜は郊外に向けてちょびっと走っているのみである。やる気のなさがうかがえる。
そして、共和国の首都であり中国地方最大の都市を自認するヒロシマ駅に到着。首都なのでヒロシマである。ここの原爆ドーム付近は日光の成分を充分に得られる場所だが、特定の日になるとこの付近でプロ市民や街宣右翼が暴れているので注意が必要である。
ここでたくさんの乗客を乗せ、再びエクストリームスポーツ区間の始まりである。対岸の宮島を眺めつつ、神聖ヒロシマ共和国の植民地となっている岩国市へ着く。ここで神聖ヒロシマ共和国の出国手続きを進めるのである。だが、何も考えずに乗ると広島県境の大野浦駅止まりに引っかかり、足止めを食らう。
岩国~下関間編集
神聖ヒロシマ共和国出国後は、エクストリームスポーツの気配はなくなるが、もう一度ロハスな区間に突入する。住民の約半数が金魚である柳井を過ぎると、ついに第二の日光浴のスポット駅に着く。なんともストレートすぎる名前だが、この付近の虹が浜海岸で光を崇拝するのがオススメであろう。下松を過ぎると、徳山へと入る。
そのちょっと先に第三の日光浴のスポット駅がある。ここでは太陽が南中したときに南を向いて光を崇拝することが習わしである。防府を過ぎると、新山口へと着く。下関市への対抗心から、山口市は以前小郡と呼ばれていたここを領土にし、駅名までも変えてしまったほどだが、「地味な県庁所在地、必死だな」という評判が関の山である。
セメントの町、宇部を過ぎると第四の日光浴スポット駅へと着く。無駄な新幹線駅まであるが、「朝に訪れるといい事が起こる町」ということで山吹色のお菓子によって造られたとか。
ここを出ると、山口県最大の要塞都市こと下関市へと着く。かつては寝台特急が数多く停車して賑わっていたが、今や見る影もない。
下関~門司間編集
終点は下関駅ではない。…が、本州の最果てである上、車両をはじめJR九州の雰囲気がむんむんなため、勘違いを引き起こしやすい。
下関を出発すると関門トンネルに潜る。このトンネルを抜ければいよいよ九州だが、長さが4キロ弱と短くすぐ通り終わってしまうので、あっちに比べるとwktk感は薄い。しかしこの区間では今もなお国鉄型のボロ415系が現役でがんばっており、トンネルの闇に響くモーターの爆音が鉄道教信者から高評価を得てるとか得てないとか。
そして、何事もなかったのようにバナナからバナナマンのネタまで有名な北九州市の門司駅へと到着する。ここが山陽本線の終点である。ここから先は鹿児島本線。大半の列車は小倉駅まで引き続き走っていく即ち奈良線直通と勘違いさせるが、神戸駅とは違って門司港駅というかつての威光丸出しのターミナルから来ている線に合流する形であるため、誤乗したとすぐにわかる。
車両ラインナップ編集
- 205系・207系・321系(神戸~西明石間)
- 大阪近郊の通勤電車用として有名なエクストリームスポーツトレインである。特に207系は、屁崎市の福知山線屁崎-塚口間でマンションに対してレールガンとなってしまい、JR西日本をエクストリーム・謝罪に持ち込んだことで有名。
- 他にも、満員電車、エクストリーム・女性専用車両、エクストリーム・マナーモード、エクストリーム・グモという形で開催される。
- 221系・223系・225系(神戸~姫路・網干・上郡間)
- 大阪近郊の「快速」・「新快速」に使われるエクストリームスポーツトレイン。特に青春18きっぷの期間はとてつもない満員電車となり、殺伐とした雰囲気の最強の競技が行われることで有名。ちなみに新快速用は更に高難易度の競技になる。
- また運転手がエクストリーム・ブレーキングをするため乗降のときに焦げ臭さを感じることがしばしば。
- そのほかにも、エクストリーム・マナーモード、エクストリーム・グモも開催される。
- スーパーはくと・スーパーいなば・やくも
- 陰陽連絡のために、伯備線や智頭急行に入る前に神戸~上郡間や上郡 ~ 岡山間、岡山 ~ 倉敷間を走行する。エクストリームスポーツトレインや妙に
ケチロハスな姿勢丸見えな電車だらけの山陽本線車両ラインナップの中でも、マトモな部類に入る電車・列車であろう。 - でもやくも号は相変わらす吐くも号なんでエチケット袋は忘れずに。
- はまかぜ
- 陰陽連絡のために、播但線へ入る前に神戸~姫路間を走行する。鉄道ファン御用達特急といってもいいかも。昭和のかほり満載の素敵車両だったが、さすがにボロくなってきたので新快速っぽい気動車に更新。
- 115系(姫路以西)、213系(岡山近郊)・117系(サンライナー・岡山近郊)、103系たまに105系(広島・山口)
- JR東日本と違って、山陽本線の多くの区間はアーバンネットワーク区間・瀬戸大橋線で要らなくなった電車のリサイクルのためにガムテープで補修の上活用されている。
- この沿線住民が「新車を導入汁!」とJR西日本に抗議しても、「うちらはロハスな会社や!電車を使い捨てばかりする某社わけがちゃうぞ、バーロ!」と爆弾発言も見受けられたとか。[1]いかにも、大阪民国に本社を置くJRらしい
ケチロハスなJRであることが感じられる区間である。 - だが、せめてもの情けとして座席のみ223系水準にされている車両が多い。だって金ない(てゆ~か稼ぎが悪い)から仕方ないじゃん。ボックスから転クロへ改造してあげるからコレで我慢してby西日本
- ちなみに、満員電車というエクストリームスポーツが青春18きっぷシーズンや平日朝の時間帯を中心に開催されることもある。特に、青春18きっぷ期間における姫路~岡山間を走る列車は、始発の駅から殺伐としたエクストリームスポーツが開催されている。
- しかし、まさかの広島地区へ新車導入の発表。これにより広島は中古から抜け出すことに成功。その他の地域はお察し下さい。
- 姫路~上郡間は221、223、225の走行区間と被っているので、阪神間と岡山のエクストリームスポーツを同時に体験できる美味しい区間となっている。
- 227系(ヒロシマ近郊)
- 30年以上も同じ車両を使いまわされた神聖ヒロシマ共和国に投入された新たなエクストリームスポーツトレイン。走行区間は徳山から福山までなので実は山口県や岡山支社に入り込んでるが誰も気にしない。
- 415系(下関〜門司〜九州島内)
- 関門トンネルから海を超えてやってくる、JR九州の使いの者。113/115系に交流機器を載せたような車両で、見た目の違いはほとんどない。海底を走るのにもかかわらず鋼製車体で、車齢も高く、既に故障も頻発していることから、引退した南海7000系電車の跡を継いで2代目・塩害魔王になる予定である。ステンレスの仲間もいるが、関門運用には滅多に入ってくれない。
- ムーンライト九州、ムーンライト松山、ムーンライト高知
- お盆・年末年始限定の夜行快速だが、山陽本線を走る電車の中でもっとも殺伐としたエクストリームスポーツトレインであった。その雰囲気はアブなすぎて検閲により削除
- 年々影が薄くなっていたが、車両がボロくなってきたし、もういいや!というJR各社の都合により2008年~09年に友愛されました。
- サンライズ瀬戸・サンライズ出雲
- うどん県の本店および鳥取県のお隣さんの首都(十月限定)と東京とを繋ぐ夜行。岡山で
合体いやんばかんする。ノビノビ座席というクレイジーな座席で知られる。 - トワイライトエクスプレス瑞風
- 一般市民が乗車されることを拒む豪華列車。予約なしで乗車すると即刻で検閲により削除される。
脚注編集
関連項目編集
環状線直通 : | O 大阪環状線 - P 桜島線(JRゆめ咲線) - Q 関西本線(大和路線) - R 阪和線 - S 関西空港線 |
---|---|
新快速系統 : | A 東海道本線・山陽本線・北陸本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)・赤穂線 - B 湖西線 |
滋賀・三重・京都 : | C 草津線 - D 奈良線 - V 関西本線 |
北近畿ビッグX : | E 山陰本線(嵯峨野線) - G 福知山線(JR宝塚線) - L 舞鶴線 |
大阪近郊 : | F おおさか東線 - H JR東西線・片町線(学研都市線) - ■羽衣線 |
兵庫地区 : | I 加古川線 - J 播但線 - K 姫新線 - ■和田岬線 |
欠番 : | M - N |
奈良・和歌山 : | T 和歌山線 - U 桜井線(万葉まほろば線) - W 紀勢本線(きのくに線) |
金沢支社 : | ■小浜線 |
新幹線 : | 山陽新幹線 |
在来線 : | CA 東海道本線 - CJ 関西本線 - 紀勢本線 - 参宮線 - 名松線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 阪急電鉄(HK●神戸線・伊丹線・今津線・夙川線 - HK●宝塚線・箕面線 - HK●京都線) - HS●阪神電気鉄道(本線・なんば線) - 近畿日本鉄道( A 奈良線 - B 京都線・橿原線 - C けいはんな線 - D 大阪線 - E 名古屋線 - F 南大阪線・吉野線 - M 山田線・鳥羽線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道 京阪電気鉄道( KH 本線・鴨東線・中之島線・交野線・宇治線 - OT 石山坂本線・京津線) - 叡山電鉄 - 京福電気鉄道 NK●南海電気鉄道 - HN阪堺電気軌道 |
---|---|
準大手 : | M 新御堂筋線 - SB●南海泉北線 - 神戸高速鉄道 - SY●山陽電気鉄道 |
公営 : | 神戸市営地下鉄 - 京都市営地下鉄 - |
三セク : | 伊勢鉄道 - Osaka Metro(T●谷町線 - K●堺筋線) - 大阪モノレール - 神戸新交通( P ・ PL ポートライナー) - 智頭急行 |
中小 : | 近江鉄道 - 三岐鉄道北勢線 - 紀州鉄道 - 和歌山電鐵 - |
山陰地区 : | A D 山陰本線 - B 因美線 - V 伯備線 - C 境線 - E 木次線 - |
---|---|
岡山・福山 : | S W X 山陽本線 - K 姫新線 - L 宇野線(宇野みなと線) - M 瀬戸大橋線(本四備讃線) - N 赤穂線 - T 津山線 - U 吉備線(桃太郎線) - V 伯備線 - Z 福塩線 |
広島・山口 : | G R 山陽本線 - B 可部線 - P 芸備線 - Y 呉線 - ■福塩線 - ■岩徳線 - ■宇部線 - ■小野田線 - ■美祢線 - ■山口線 - ■山陰本線 |
新幹線 : | 山陽新幹線 |
在来線 : | JA 山陽本線 |
---|
高松起点 : | Y●U●予讃線・内子線 - S●愛ある伊予灘線 - D●K●土讃線 - G●予土線 |
---|---|
徳島起点 : | T●高徳線 - N●鳴門線 - B●徳島線 - M●牟岐線 |
岡山起点 : | 本四備讃線(瀬戸大橋線) |
三セク : | AK●阿佐海岸鉄道 - 智頭急行 - 若桜鉄道 |
---|---|
中小 : | 伊予鉄道 - 高松琴平電気鉄道 |
JR北海道 | (新幹線) 北海道新幹線 (在来線の幹線) K● (地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | |
---|---|
JR東日本 | (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | (在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線 (地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | (広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車) |
JR東海 | (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線 (在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線) (地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | |
JR西日本 | (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線 (在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線 (地方交通線) 大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | (広域運転系統) M 瀬戸大橋線 |
JR四国 | (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線 (地方交通線) U●内子線 | G●予土線 (広域運転系統) 瀬戸大橋線 |
JR九州 | (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート) (在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線 (地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | |
この「山陽本線」は、混雑がひどく、両数を増やす案が出ています。両数を増やして下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |