小田急電鉄

鉄分過剰
このページには鉄分が過剰なので栄養のバランスが崩れています。
DHMOの摂取やバランスの良い食事をすることを心がけ、鉄分が偏らないように注意してください。

小田急電鉄(おだきゅうでんてつ)とは、東京都に本社を置く鉄道会社である。小田原線江ノ島線多摩線を保有しており、「新規路線は突貫工事」などの荒っぽい社風で知られる。

Wikipedia
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「小田急電鉄」の項目を執筆しています。

沿革編集

戦前編集

小田急電鉄の母体は、1923年に設立された小田原急行電鉄株式会社である。この会社は4年後の1927年に小田原線新宿小田原間の全線を突貫工事で完成させるが、その目的は鉄道省東海道本線に喧嘩を売ることにあった。当時国は、既存の路線と並行する路線の敷設の許可に積極的ではなかったが、小田原急行電鉄の経営陣のあまりに強硬な態度に折れて敷設を許可したと伝わる。その2年後の1929年には江ノ島線をこれまた突貫工事で完成させる。これには、藤沢からの東海道本線の乗客を奪う目的があったとされる。

1929年に発表された東京行進曲で「いっそ小田急で逃げましょか」と歌われたように、当時の一般社会から遊離した人々に小田急電鉄が支持されていたのは、その豪胆でアウトローな社風も関係していたのである。

戦時中編集

1942年陸上交通事業調整法によって東京横浜電鉄と統合され、大東急の一部となる。さすがの経営陣も、軍部に反抗する程の荒っぽさは持っていなかったようだ。

戦後編集

しかし、他社の支配下にあるという状況を容認する経営陣ではない。終戦後すぐの1948年、大東急から分離する。しかもそのどさくさに紛れ、箱根登山鉄道などを傘下に収める。もちろんこれには、箱根への観光客という甘い汁を小田急とその関連企業だけで独占しようという意図がある。

1950年西武鉄道傘下の駿豆鉄道(現;伊豆箱根鉄道)との間に箱根山戦争が勃発する。これの原因は、小田急側が国の許可なく元箱根に桟橋を設置し、芦ノ湖での遊覧船事業を拡大しようとしたことにある。開戦前後の小田急には自社の利益のためにはルール違反も行うという粗暴さがあり、草創期からすでに培われていた国には恐れるに足りないという精神がそれに拍車をかけた。

1968年まで続いた戦争に疲弊したのか、多摩線の建設時にはお家芸である突貫工事を行えなかった。1974年から順次開業した多摩線だが、全線開通したのは実に1990年のことであった。82.5kmもの長さがある小田原線や、27.6 kmの長さがある江ノ島線をともに数年で完成させた会社とは別物のようである。

一方で、1978年の営団千代田線・代々木公園~代々木上原間の開通にあわせて地下鉄との相互乗り入れを開始し、山手線の内側に勢力を伸長させることに成功した。新線の建設ペースには陰りが見えたものの、勢力拡大の野望までは失っていなかったようだ。

近年編集

2016年3月26日のダイヤ改正から、一部の小田急の車両が千代田線の先の常磐線・取手までの乗り入れを開始し、小田急の車両の千葉県ならびに茨城県への進出が達成された。これはJRへの殴り込みであり、小田急の社風である荒っぽさは未だ失われておらず、たまに逝っとけもするのである。

路線編集

以下の三路線である。路線の始終着駅からお察しのとおり、通勤客の輸送と観光客の輸送との二兎を追うダイヤとなっている。

保有車両編集

 
現在の主力車両である4000形

かつての通勤電車は、アイボリーをベースにブルー系の帯が入った車両が主力であった。しかし、3000形以降はJR車の丸パクリ状態となっており、コストカットのためなら個性もなげうつという姿勢で社風を表現しているようだ。

また、「ロマンスカー」と呼ばれる特急用車両が有名であるが、このネーミングには「男女間の少々あぶない旅行にも小田急の特急をご利用ください」との意図が込められている。

関連項目編集


  この「小田急電鉄」は、混雑がひどく、両数を増やす案が出ています。両数を増やして下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ)
MediaWiki spam blocked by CleanTalk.