失神
失神(しっしん)とは、複数人で快感を味わい合うゲームである。自慰行為の一種であるとの見方もある。また、このゲームによって失神した者を起こすことを気付け(きつけ)と言う。
概要編集
脳に回る血液をあえて不足させ、脳の働きが低下することにより発生する浮遊感を味わうゲームである。一人で行う場合もあるが、通常は複数人で行うゲームを指す。小学生から高校生の男子が好むゲームであり、女子や成人が行うことはあまり無い。まぁアダルトビデオだと…ゲフンゲフン…ダメだ!!そんなものを見て失神したら親に見つかる。!!
仕組み編集
通常、3人以上で行い、気絶する人間1名(Aとする)と、支える人間1名以上(Bとする)、胸をたたいたり、首を圧迫したりする人間(Cとする)が1名である。ただし、基本的にBの人数はその力量に反比例する。
基本的にAは浮遊感を目的とし、BやCは気絶させること自体を目的とする。同じグループで失神を行う場合は、A,B,Cのそれぞれ担当が決まっている場合が多い。
また、ゲームの開始や、A,B,Cの分配はその場の流れで自然に決まることが多い。それ故に明文化されたルールはなく、スポーツマンシップに基づいて行われるわけでもない(当然マナーは存在する)。
マナー編集
ゲームの性質上、マナーを守らない場合はいじめとみなされる場合が非常に多い。
- 必ずBにあたる人間を用意すること。机の角などに頭をぶつけ、怪我ではすまなくなる場合がある。
- ゲーム後は、すみやかに気付けを行うこと。
- 人目につかない場所で行うこと。
- 自分の行いに責任がもてる者のみで行うこと。
方法編集
いじめ防止の為に、一人で行う失神をここで紹介するが、あくまで自己責任で行うこと。
その1編集
- ウンコ座りをして下を向き、5回ほど深呼吸する。
- 深呼吸した後、息を深く吸い込む(ここで息を吐かない)。
- 息を吸い込んだまま起立して上を向き、頚動脈を手の甲で圧迫する。
- 意識が薄れるが、かまわず続ける
- 失神する。
4で止めても十分に浮遊感を味わうことが出来る。
その2編集
- テレビを用意する。
- 画面から1メートル以内に着席する(距離は近いほど良い)。
- 部屋をできるだけ暗くする(昼ならカーテンやシャッターを使う)
- テレビアニメ『ポケットモンスター』の38話「でんのうせんしポリゴン」を観賞する。
- 画面がフラッシュしたら、テレビに意識を集中する。
- 失神する。
ちなみに筆者は子供の時、『ポケットモンスター』の38話「でんのうせんしポリゴン」を都合で見れなかったため、ビデオに録画していたが当然親に見せてもらえなかった。もちろん子供としては普通に見たいし、気にもなるので弟と試しに見てみた(部屋はそこそこ明るかったがそんなにテレビからは離れてなかったように思える)が2人とも何事も起こらなかったのでどうやら体質などで効きにくい人がいるようだ。
その3編集
- 1968年にタイムスリップする。
- GSバンド『オックス』のリサイタルに行く。
- メンバーの一人、キーボードの赤松愛に意識を集中する。
- 「テル・ミー」という曲の演奏中に赤松が恍惚により失神する。
- その姿を見た自分も恍惚となり失神する。
関連項目編集
- エクストリームスポーツ
- 矢神市(「失神」との誤読多数)
- 睡眠
この記事「失神」は病気にかかっています。 どうかこのかわいそうな記事が早く治るように、治療をしてあげてください。 お願いします。 (Portal:スタブ) |