12月31日
(大晦日から転送)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | ||||||
11月 - 12月 - 1月 |
大晦日の必要性編集
大晦日は一般的に、大掃除と紅白とガキの使いと蕎麦を食べるだけ(テレビもゴミももちろん食べるんだよ)、と思われがちだが、実は、もっと深い意味がある。
元々、大晦日とは、アニメ番組のパレードの日である。一方で通は時代劇を楽しんだりする。つまりは、色々な活用法があるのだ。 よって、結論的には、大晦日は視聴率と=で結べる。
大晦日の破壊力編集
そんな楽しそうな日なのだが、裏には月曜日すらも凌ぐ破壊力が隠されている。
なぜなら、大晦日は大体、休みのど真ん中。だが、社会はそれを待たず社会人は数日立てば、操り人形である。例として、織田信長の逸話がある。彼は寝ていた明智光秀を無理矢理起こし、初詣に誘った所、光秀がキレて寺を燃やしてしまったといわれている。これが世にいう本能寺の変である。
陰謀編集
だが、果たして何故、大晦日が12月にあるのだろうか。そこには、サンタ(サンタクロース)と呼ばれる、大犯罪組織が絡んでいる。
彼等は、年明けの少し前にやってきて子どもの部屋に侵入。見事に、部屋のものを盗んでいく。だが、こどもはそれに気がつかない。それは、サンタの作戦で、楽しい事があると、中々寝られない、というのを逆手に取ったものである。
つまりは、寝られない、となると、寝たい、という欲望に絡まれ、結局は寝てしまう、ということだ。そして、プレゼントの先に、更に年明け、を作れば、眠りは深まるだろうといった、くだらない浅知恵だろうと、元メンバーのみのもんたは証言している。
歴史編集
特にない。毎年只管盗みが続き、政府も頭を抱えている。
関連リンク編集
この項目12月31日はまだ書きかけです。正月にならないうちに書き上げてください。 (Portal:スタブ) |