夜の課外授業
もしかして: セックス
課外授業(かがいじゅぎょう)とは、正規の教育課程のほかに実施される教育活動のことである。特に、夜に行われることから「夜の課外授業」と呼ばれている。課外(かがい)とは、教育課程外の略である。また、正規の教育課程は、正課(せいか)と呼ばれることもある。
概要編集
課外授業については、法令や告示、学則などの諸規則で、すべての学習者が行う授業として規定されていない勉学を指すのが通例である。
しかし、学校は本当に大事なことを教えないくれない事がある。それを補うために課外授業が設定されているが、好奇心を持つこと、正義の心を持つこと、モラルを守ることなどなど国は誰もが期待しない、分かり切ったことばかり教えるのである。
そこで、先生たちは改革を実行した。国からの改革を待つよりは自ら改革して、自ら課外授業を作る。教育改革は待ったなしなのだ。しかし、最近の学生は習い事や塾で多忙を極めている。そこで、唯一の余った時間である夜に課外授業が行われる事が多い事から、「夜の課外授業」と呼ばれている。
科目編集
課外授業は科目ごとに内容が違う。
保健編集
保健は自分の心と体の健康を習うために設けられている。
やはり学校では大切なことを習わしてはくれない。せいぜい、ホワホワの仕組みなどを示すのみだ。学生たちの本音としてはその中身の仕組みより、それをどのように扱うか、そして有効利用することが重要である。課外授業ではAV[1]を使ったり、恵まれた学校ならばブルーレイDVDを使った高画質でなめらかな映像を楽しみながら、保健のビデオを見る。この時、男性陣は目をかっ開いてテレビに釘付けになる。
体育編集
運動技能を経験によって獲得し、健康に関する知識を身につける。これによって運動能力の習得と体力向上、生活態度の育成を目指す。
遊びを通じて体力向上を図るとともに、競争意欲を高める一方で相手の健闘をたたえるスポーツマンシップやマナー・ルールの習得を目指す。
- 「走・跳の運動」 上下に跳ぶ、跳ねるなどといった基本運動。
- 「力試しの運動」 基本的にペアになるゲーム(相撲など)をはじめとした、筋力増強につながる運動。
- 「器械・器具を使っての運動」 跳び箱・鉄棒・マットをはじめとした器械を使用し、全身の巧緻性を高める運動。
- 「用具を操作する運動」 縄跳び・竹馬・棒をはじめとした手具操作技巧を高める運動。
- 「表現リズム遊び」 ダンス・物まね遊びなどの全身表現活動。中学年からは「表現」として独立する。
よって、課外授業ではこれらを踏まえた上で授業を行う。課外授業ではこれらを総合的に引き出す訓練をする。通常この時は、男女ペアになることが多い[2]。先生も実際に参加する場合もある。
生物編集
生物は体の仕組み及び進化を知る学問である。
生物の基本的な活動は代謝、生殖に特徴がある。生殖とは「生物が子孫をつくる過程のこと」であるが、「俺は実際その過程を見なければ信じないぞ」と意地を張る男子生徒がいないとも限らない。そこで、生物を観察して実際に見せることで体験してもらう。昼では観察している時間がないためと動物が夜行性であることが多いため夜であることが推奨されている。
具体的にはヤモリの観察が行われる。ヤモリのある特定の個所を刺激することによって、ヤモリが奇声を発するという伝説がある。それの実証及び理論的な説明が課題となる。意外と先生もやる気満々でやってくれる場合もある。
休み時間編集
ここから先は、きょん(※女子[3])にナレーターを変わってもらう。私は課外授業の実演をしなければならないからな。頼むぞ!きょん君!
はーい!きょんです☆これからヨ☆ロ☆シ☆ク!私が分かりやすく手取り足取り夜の課外授業についてあなたに教えてア・ゲ・ル♥
国語編集
活字離れが言われて久しいけどぉ~やっぱり、親とかの監視が厳しい時があるよね?けど、文学作品なら大丈夫!ちょっとハッピーになれる部分があるよね。特に戦後の文学作品のほとんどはハッピーな部分があるよ!えっ?私のスリーサイズ?身長は152cm、体重52kg、座高は71cmです!!!えっそっちのスリーサイズじゃなくて?そっちのスリーサイズって何よ?
想像力が要求されるけど、想像力の訓練をしておけば大事な思い出とか写真を頭の中にずーっと残せるよ(^○^)/
世界史編集
カノッサの屈辱とは、1077年1月25日から3日間、教皇による破門の解除を...ってもう男子!静かにしなさい!何でニヤけているのよ!まったく変な子ね。屈辱をハイライターで線引いたりして。えーと、ウェセックス王国はアングロサクソン七王国の...また、男子はニヤけてるっ!ちなみに、ウェセックスの英語のつづりは「Wessex」だからね。真ん中の「s」は二つよ!特に男子が間違える人が多いからね!「Wesex」と間違えないように!
数学編集
え~と、方程式の問題を解くには、この数字をこの式に代入するの。この代数SをMに代入するの。えっと、この方程式は因数分解しなきゃ。えっ?因数分解をもう一回言って?特に分解を強調して?ちゃんと授業に集中しなさい!デコピン☆ あっ、ちょっと、ここは駄目!ここはこう解くのじゃなくて展開するの!
授業後編集
あ...だめ...そこはいっちゃだめーーー!
ハァハァ...ハァハァ...もう駄目かも...
ハァハァ...片岡君!そこのプレハブは...ハァハァ...いっちゃだめでしょ!取り壊しが決まっているんだから...
ハァハァ...もう...先生を走らせちゃって...まったく先生は...運動が苦手なんだから...
(解説:やんちゃな片岡君は壊れかけのプレハブに入ろうとして、それをきょん先生が発見。きょん先生はわざわざ校庭の反対側にあるプレハブまで走ってきたのだ。なぜ、私がこんな回りくどい事を書いているかというと、変に勘違いする人が後を絶たないからだ。それに、私は彼女がベッドの上に居ると一言も言っていない。)
脚注編集
関連項目編集
この項目「夜の課外授業」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山です。より愉快にしてくださる協力者を求めています。さぁ、これを見ているあなたも、恥ずかしがらずに書き込んでみよう! (Portal:スタブ) |