地理
地理(ちり)とは地図や写真などを見て、いかに地図上の細かい情報を暗記しているかを競う娯楽、または競技である。ジャンルとしては大きく日本地理と世界地理に分けられているほか、自然地理、文化地理などがある。ことわっておくが、地理学というジャンルが存在するけど、あれは実際旅行や地理なんて概念はなく、むしろ自分の理念を押し通そうとする哲学の一種であることを留意されたい。
尚、本当に地理能力検定というものがあるが、これは資格なんてものじゃなく、れっきとした娯楽であることをしっかりカミングアウトしている(某大手旅行社が主宰する旅行地理検定というものもある)。
概要編集
人は古来より本能的に、見知らぬ国の遠くの情報を欲する本能を持っていた。古代ヨーロッパではシルクロードが東西交易だけでなく情報交流の源になっていたのは有名な話であるし、マルコ=ポーロは東方見聞録において「黄金の国ジパング」が存在すると、極東ロマンを駆り立てたことで知られる。日本でも江戸時代において国土を知りたいという欲求によって、地理学界の唯一神、伊能忠敬が大日本地図を作成したことはよく知られている。また、間宮林蔵がカラフト犬となって国土を探検したりと地理探求欲は男のサガであったといえる。また、リビングストンは暗黒大陸を発見し、コロンブスは西インド諸島を、ドイツ人学者はランゲルハンス島を発見したりと列伝は尽きない。
身近な例で言えば、今そこで見ている君にたとえてみよう。
- 幼稚園児時代
- 友人と近くの裏山をレンジャー気分で探検。にょろっと動く蛇に驚いたら、実は縄切れだった。怖かったよ、ママン・゚(ノД`)゚・
- 小学生時代
- 自転車を乗れるようになった。友人の家まで行ってみよう。あれ、帰り道どうだっけ?「こんなに遅くまでどこ逝ってたの!早くご飯食べなさい」。今日はたかし君の所へ遊びに行きました。まる。
- 中学生時代
- CD買うために繁華街行ってみよう。うわ、あの車スピード出し過ぎ、危ない危ない。…ふう、死ぬかと思ったぜ。まっ、信号無視したこっちが悪いか…(゜∀。) 。
- 高校時代
- 友人が原チャリ買ったのか。よし、乗せて貰うか。イヤッホゥゥゥ…「そこの原付、止まりなさい」。俺たちの旅行オワタ\(^o^)/
- 学生時代
- バイク買ったぜ。これから九州ツーリングだ。阿蘇の山は気持ちいいなぁ。…ん、ガソリンがやべえ!こんな田舎じゃスタンドないよな\(^o^)/。
- 社会人時代
- ああ、いきなり転勤の辞令出たと思ったら、よりによって北見かよ…('A`)
というように、年齢が大きくなるにつれて君の交友範囲と比例して、心に刻んでいく地図も増大になっていくのだ。これは決して旅行ではなく、地図を理念として愉しむ地理なのである。したがって地理はあまり女性には人気のない娯楽であり、女性はむしろ目的地目当ての旅行という亜種に逃げ込む傾向が強い。
地理競技編集
地理物件をいくら答えられるかという一種の競技である。難度は様々だが、地理競技者の頭脳は我々の想像を絶している。つうか、本当に出るんだよ、旅行地理検定一級とかだとこういう常識を超越した重箱の隅問題が。
日本地理の部編集
- 文化編
- 城コース:地名が直結しているので初心者向けコースである。これが上級者コースとなると藩主まで覚えておく必要があるが。
- 寺社仏閣コース:初級~超上級まである。特に京都、奈良、鎌倉は重点的に押さえておこう。京都検定にも少し役立つと思うよ。
- 郷土料理コース:上級者向け。Bグルも出ることがある。
- 民芸品・伝統工芸コース:かなり上級者向け。伝統工芸品暗記は当たり前。
- 民謡コース:かなり上級者向け。だが有名物件もそれほど多くないので覚えたらそれまで。
- 文学、映画の舞台コース:当然ながら漫画やアニメの聖地は論外とされる。ざまあw
- テーマパーク、遊園地コース:淘汰が激しいので、あまり最近は問題にされない。
- 庭園コース:日本三名園ぐらいじゃ間に合いません。
- 遺跡、古墳、戦跡コース:大中遺跡と大中の湖南遺跡の違いぐらい覚えておかないといけない気がする。
- 国宝、重要文化財コース:国宝建造物はほぼ丸暗記させる程度
- 重伝建コース:
- 近代建築コース:
- 橋脚、トンネルコース
- 祭りコース
- 国道コース
- 旅行記コース:中でもおくのほそ道[テストに出るよ!]はルートを覚えておく。
- 市場コース
- 小京都コース
- モニュメントコース
- 自然編
- 山コース:300名山は知ってて当たり前。各地方の百名山ぐらい暗記しないと超上級編は勝てない。
- 河川コース:一級河川を全部暗記していてry
- 湖沼・ダムコース:池と沼の違いを答えられないようじゃry
- 渓谷コース:たとえば関東では瀬戸合峡とか竜神峡とか高津戸峡とかが当たり前に出題される。他にも○○岩は何という峡谷にあるか?シラネーヨw
- 峠コース:峠は得意だぜ!?無論、走れない峠も出てきます。残念でした。
- 海岸コース:渚100選と松原100選と名勝指定海岸は押さえておくように。
- 洞窟、鍾乳洞コース:
- 花の名所コース:
- 桜の名所コース:なぜなら、サクラだけ特別な存在だからです。
- 上級自然公園コース:国立公園と国定公園、足して幾つ?85!
- 海中公園コース
- 地方公園コース
- 温泉編
例外なく人気なので、温泉地理検定というジャンルまで生み出された。彼らにとっては別府八湯暗唱や夏油温泉の読みなど常識の範疇である。最低、300以上は暗記できるぐらいでないと太刀打ちできないです、マジデ。まあ、最低覚えておく必要のある温泉を挙げていくとだな…愛山渓、阿寒湖畔、旭岳、朝里川、芦別、網走湖畔、ウトロ、水無海浜、長万部、温根湯、貝取澗、カルルス、登別、北湯沢、銀婚湯、盃、然別峡菅野、支笏湖、丸駒、定山渓、白金、層雲峡、天人峡、洞爺湖、十勝川、十勝岳、豊富、濁川、ニセコ温泉郷、仁伏、糠平、登別、虎杖浜、蟠渓、二股ラジウム、摩周、雌阿寒、湯の川、養老牛、雷電、羅臼、和琴…などと北海道だけでこれぐらい…。もういいです。
- 泉質コース
- 著名旅館コース
- 秘湯コース
- 鉄道編
鉄道教と重なることが多い。
世界地理の部編集
- 自然コース
- 文化コース
- 世界遺産コース
- 都市データコース
- 気候コース
- 人種、民族、宗教コース
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |