北山
北山(きたやま)とは、柑橘類の一種である。じゃばらともよばれる。
概要編集
北山のルーツ編集
邪気をはらう果物として、古くは邪馬台国の卑弥呼に献上し、それを占い政治に利用したという説が強い。
たまたま、卑弥呼がその果物を北にある山のほうにおき、政をすると、その年は天敵や不作の心配がなくなると いう理由で、北の山のほうにこれをおけば邪気をはらうということで北山と名づけられた。
果物の名前が村の名前に??編集
北山村は実勢距離が和歌山よりも伊勢神宮や安濃津の方が近い(実は奈良のほうが近い)にも拘らず、三重県から強引に切り離され、和歌山県に入れられた。この為に、「230kmも離れた瀬戸内圏の和歌山に何が解る!」「230kmもあれば名古屋へ行けるぞ!大阪なんて300km以上もかかるのに!」という苦情が高まり、三重県への復帰運動も起こった。その後も、熊野古道欲しさに三重県と和歌山県はしばしば対立するようになった。
しかし、村民は争いごとを嫌うということで、永世中立村として存続していきたいと願っていた。
そこで、町村制の施行をいい機に卑弥呼の説を信じ、また北山の産地である奥瀞の地を果物の名前の村にし、永世中立村宣言をした。
北山の産地としての北山村の概要編集
ここの水道にはふるくから水のほかに北山の果汁が出てくる蛇口があり、ジュースなど北山製品製造や飲用として古くから愛されていた。
この果物の名がついている村の名所はいうまででもなく奥瀞であり、新宮市の瀞峡とセットで観光するケースが多い。 永世中立村らしく町村制施行以来、一度も合併したことない。しかし、最近新宮市がその村の合併しようと虎視眈々と狙っている。
北山を活用した料理編集
- 北山ジュース
- 最も有名。県外にも売られている。北山村には北山ジュースが売られている自動販売機もある。健康飲料とも知られる。
- 北山ポン酢
- 北山ジャム
などが有名。
では編集
厄払いとして、北山ジュースで乾杯しよ☆
この項目「北山村」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山です。より愉快にしてくださる協力者を求めています。さぁ、これを見ているあなたも、恥ずかしがらずに書き込んでみよう! (Portal:スタブ) |