北名古屋市
北名古屋市(きたなごやし)とは、名古屋市の北隣に位置し、名古屋市に強請りたかりしてる市である。2006年3月20日成立。頭に方角を付ける前の市名は師勝町(しかつちょう)であった。全国でも有数の「中村いじめ」で知られており、愛知県の原町と呼ばれている。
名称の由来編集
名称については、(1)名古屋市の名物を強請るために、頭に「北」を位置づけたという説、(2)「汚い肥やし」が転じたという説、「来たな!ゴーヤ」という(出典、意味共に不明)説などがあるが、定説はない。現在では、どう捉えてもよいように、このような名称にしたと考えられる。
発足経緯編集
名古屋市は人口220万を誇る大都市であるにもかかわらず、それに隣接する自治体には不甲斐ないものが多い。2000年代までは海部郡や西春日井郡、愛知郡に属する「町」がかなり存在していただけでなく、信じられないことに飛島村という「村」まで存在している。福岡に笑われてこい。福岡市に隣接していた三瀬村は佐賀市に編入されたから。
そういったことが原因で名古屋は「田舎都市」と呼ばれてしまっているの訳であるが、名古屋共和国では2005年の愛地球博に因み、イメージアップを狙って町村の統廃合を実施することにした。その結果、まず手始めに西春および師勝という西春日井郡に属する二つの街を、「人口が結構あるのに町はおかしいだろう」という理屈をつけ、強引に名古屋市主導で統合することにした。こうして発足したのが北名古屋市である。
ただし、もとは西春日井郡全体をひとつの都市にする予定であったが、その貧しさから名古屋市への編入を狙った清洲町、西枇杷島町や新川町が背信行動を起こしたりしたため(結局、名古屋市への編入は実現せず、清須市として独立した自治区にされた)、穏健派で力のある二つの街のみの統合となってしまった。なお、統合後の市名が『東松島市』『西東京市』『南相馬市』と同じく『北名古屋市』という「頭に方角」になった要因は、(1)名古屋の行政屋からの圧力が加わったため、(2)師勝の行政屋が保谷や原町を模倣したいため、(3)師勝市民に「中村嫌い」が多いため、の3説が考えられている。しかし、師勝には漫画工房もラジオタワーも無い。
この二つの統合に伴い、西春日井郡には春日町と豊山町が北名古屋市を挟んで飛び地みたいな形で残ることになってしまった(後に、春日町は清須市に編入されたので豊山町のみ)。特に名古屋空港がある後者はともかく、前者は力量で極めて劣る街であり、合併に翻弄された尾張を象徴しているといえよう。
街の概要編集
師勝町が日本で最も人口密度の高い町だったこともあり、人口は8万ある。しかし合併の経緯が経緯だっただけに、未だに市庁舎はひとつになっていない。
西春町も師勝町も明治の合併の際に付けられた新しい名前であるため、合併後の名前もそれほど気にはなっていないようである。
愛称は「北ない名古屋市」。
中京都 : | 名城カリスマ区 | 大須カオス区 | 名駅メトロポリス区 | 白壁ブルジョア区 | 南北100メートル区 | 東西100メートル区 | 金山アスナル区 | 築地ガーデン区 | 桶狭間ホース区 | 八田ファジー区 | 本前田ファジー区 | 金鯱区 | 楠区 | 小田井区 | 超栄区 | 新栄区 | 上前津区 | 荒子区 | 富田区 | 稲永区 | 港明区 | 南陽区 | 大高区 | 鳴海区 | 小幡区 | 志段味区 | 白鳥区 | 宮区 | 太閤区 | 堀田区 | 名南区 | 名東区 | 山岳区 | 学習儒区 | てんぱっ区 | 旭区 | 治甚宝区 |
---|---|
尾張県 : | 愛西市 | 138市 | 稲沢市 | 犬山市 | 岩倉市 | 大府市 | 春日井市 | 清須市 | 江南市 | 小牧市 | 瀬戸市 | 知多市 | 津島市 | 尾張横須賀市 | 常滑市 | 豊明市 | 日進市 | パンダ市 | 北名古屋市 | 弥富市 | 長久手市 | 東浦町 | 東郷町 | 蟹江町 | 飛島村 | 豊山町 | 大口町 | 扶桑町 | たけゆたか町 | 美浜町 | 南知多町 |
西三河県 : | 安城市 | 岡崎市 | 刈谷市 | 高浜市 | 池鯉鮒市 | 豊田市 | 西尾市(一色町(佐久島)) | 碧南市 | みよし市 | 幸田町 |
独立構想 : | 南セントレア国 | ユニー帝国 |
教育機関 : | 名大 | 名工大 | 名市大 | 旭丘高校 | 東海高校 | 明和高校 | 菊里高校 | 向陽高校 | 瑞陵高校 | 千種高校 |
刑事施設 : | 名古屋刑務所 | 五条監獄 |