刈羽村
概要編集
村内に「油田」と原油が流れる「黒川」を持っており、潤沢なオイルマネーのお陰で、お金持ちである。古くは天智天皇に「燃える水」を献上した記録が残っており、現在でも毎年古式に則り採油した石油を皇室に献上している。
地理編集
魚沼県の西部、すっぽりと柏崎市に包囲された中に、ぽつねんと存在している。まあ、飛び地を持っているお陰で、かろうじて長岡市と連絡が取れる。ただし、地図ではほぼ省略されるため、飛び地の存在は非公開とされている。海なんかなくても大丈夫。豪雪でも24時間泳げる無料プールがある。また、たとえ柏崎市に包囲されていようとも、海外研修制度があり、若人達は国際感覚を身に付けている。
交通編集
JR越後線。桃の花見のため、列車が砂丘のど真ん中に臨時停車したりする。
国道8号線、角栄道路(どっちが1級国道なんだか?)、国道352号線。角栄道路では毎日熾烈なシグナルファイトが繰り広げられている。
産業編集
潤沢なオイルマネーのお陰で、産業なんてな~んも必要ない。発電所も持っているし。村民は皆、片手間に農作業をしながら、日々マンガを描いている。春には砂丘の桃畑で花見を催す。放射線をいっぱい浴びてすくすくと健康に育った桃は、柔らかくて瑞々しいと好評である。
生涯学習編集
生涯学習に大変力を入れており、小さな村には不釣り合いな、贅を尽くした施設がある。高級畳や高級ふすまをこれでもかこれでもかと、何回も入れ替えている。これも潤沢なオイルマネーのなせる技と言えよう。また、保育所から老人ホームまで、養育費は全て村費でまかなってもらえる。「そうだ。刈羽村に移住しよう!」
スポーツ編集
新潟県統治下の2009年、トキめき新潟国体では、立派な体育館において卓球競技が行われ、泣き虫やめがねっ娘が来村し、ラケットを振った。
柏崎市にある野球場より立派な刈羽村源土運動広場野球場において、プロ野球公式戦が行われている。しかし、国内における野球人気の低迷のあおりを受け、テレビ放映されないため、刈羽村でプロ野球公式戦が行われていることを知らない国民が大多数である。
とにかく、ハコ物はい~っぱいある。
ここで謹言をひとつ。「いつまでもあると思うな、親と原発」
医療編集
こればっかりは外側の柏崎市に頼っている。刈羽郡総合病院も刈羽村にありそうでいて、柏崎市にある。村が仕立てた病院回りの無料送迎バスが村内を隈無く走っているので不自由はない。湯治できる秘湯が飛び地内にあるが、秘湯なので内緒である。だから誰も知らない。
村民の台所編集
滋賀県からPLANTが出張販売に来てくれる。2007年中越地震後に一時期見放されたが、大切な上得意様の顧客のことをやっと思い出したようだ。なお、刈羽村に出張に行くと、外食する場所が少なくてちょっとだけ困る。外側の柏崎市には、「核さんの台所」がある。
二度の震災編集
2004年中越地震と2007年中越地震からお見舞いを受けたが、PLANT以外はあっという間に復旧・復興した。
〜 刈羽村 について、アントキノ猪木