京葉線
京葉線(けいようせん)とは、東京湾岸に設置された風速計用の高架橋である。風速計の点検作業用に鉄道が敷設されており、東京-舞浜間は旅客列車も運転されている。計測結果は速やかに首都圏の運行情報表示板に反映される。
概要編集
都内から千葉県湾岸部方面に向けては総武線・京成線・東西線・新宿線と幾つもあり、「これ以上いるのかよ」と思われていたのに国鉄が累積赤字を増やしてJRに嫌がらせをするために無理矢理開通させた路線。そのため、日中は主に空気輸送を余儀なくされている。そんな無計画ぶりのため新製車両は少なく、東京の各路線からの余剰車両をかき集めた「京葉中古車センター」の異名をとっていた。しかし、E233系の導入により、中古車などは追い出され、そのイメージは一新した。東京湾岸を走るため海風が強く、遅れたり、止まったり、飛んだり、消えたり、電車が海に落っこちたりはしょっちゅう。もちろん海風で高架橋脚も車両も塩害ばっちりである。しかしそれも防風柵により、海に落ちる回数は少なくなった。高架構造なのは高潮や津波から路線を守るためでもあり、多くの駅では満潮時には改札まで潮が押し寄せる。
当初は国鉄の嫌がらせ路線に過ぎなかった京葉線であったが、ネズミ王国が建国され、興隆し始めるとネズミ用飼料の輸送路線として一躍重要路線のひとつとなった。現在ではネズミ王国利用者が乗客の9割を占めることで有名であり、大半の客はネズミ王国専用線と思い込んでいる。そのため、他線では子供が騒ぐと怒る親も、この路線ではいくら騒いだとしても怒らない。 東日本大震災後にネズミ王国が地盤沈下のため入国禁止になると、どうせ客が乗らないのだからと相模線から電車を借り入れ、全列車が4両編成での運行となっていた。これについてJR東日本は、「節電のため」と説明している。
その一方で、開業時から日本エクストリームスポーツ振興協会より指定を受けている珍しい路線でもあり、満員電車部門では毎年上位にランクインしている。平日朝の競技は毎年のようにレベル向上がみられるほか、土日祝の「マイハマ会場」や「メッセ会場」を中心とした競技会などが、誰でも簡単にエクストリームスポーツに触れ合える場として注目を浴びている。ただ、車内の空気はかなり気持ち悪い。 平日朝に海浜幕張駅や新浦安駅のホテル群からマイハマ会場に向かおうとする親子がたまにいるが、もろに午前の部の競技中であるので、初心者のお子ちゃまには乗車はお勧めできない。またFUNABASHIデルタ以東では上級者向けに貨物列車が運行されており、関東各地からツワモノのエクストリームスポーツ競技者が貨車に乗ってやってくる。
また、京葉線では、東京府内にて労働に従事するチバラギ人やSAITAMENの移送業務を行うために武蔵野線と直通する列車を1時間に3本程運転している。土日祝開催のエクストリーム満員電車は武蔵野線の参加倍率が目立って高く(お馬イベントもあるため)、参加しきれない人からは不満の声も上がっている。
ラインカラーは赤であり、現在使われている車両には赤の帯が引いてある。しかし、初期の車両はスカイブルーの車両だった。その理由として、「ラインカラーさえ分かれば車両の色などどうでもいい」「乗れればあとは気にしない」という利用者の判断、または「ラインカラーにあわせて赤く塗ったらなんか気持ち悪い」「京急とか東急などと間違えそう」という当時の職員の判断によるものであった。
列車種別編集
- 特急わかしお・特急さざなみ
- わかしおは外房線を、さざなみは内房線を走る。全ての列車を停止させて空気を運ぶ。
- 2列車は房総半島の先端で落ち合い、サボを交換して入れ替わる。
- 京葉線内の駅は完全無視する。
- 通勤快速
- 外房線、内房線と直通し、京葉線内では途中、新木場駅・八丁堀駅に停車する。
- 以前は新木場駅には停まらなかったが、蘇我駅で乗り換え路線を間違えた受験生がどこまで行っても停まらない通勤快速に閉じ込められ、それを知った乗務員が新木場駅に緊急停車。それ以来新木場にも停まるようになった。
- ちなみに舞浜駅には停車しない。それは仮に停車すると、現実社会に疲れた人々がネズミの夢のお話を聞かされると憂鬱になり、うつ病を発症し結果的に「うつ病通快」という名前を付けられるのを恐れているためである。
- 京葉区間快速
- 2002年11月まで「京葉快速」(土休日にはマリンドリームの愛称)として運転されていた。同年12月のダイヤ改正で南船橋と千葉みなとに終日停車することとなり、快速と呼ぶにはあまりにも停車駅が多くなりすぎたため種別名を変更した。しかし種別名が長ったらしいとの理由で、いまだに従来と同じ「京葉快速」という略称で呼ばれている。
- 快速という名はついているが、スピード感は各駅停車以下。しかも、2013年のダイヤ改正から朝は各停化することに。
- 武蔵野区間快速
- 市川塩浜駅から京葉線と分岐してFUNABASHIデルタを通り、武蔵野線へと直通する。武蔵野線内は各駅停車。こちらも京葉区間快速と同様、種別名が長すぎるため「武蔵野快速」という略称で呼ばれている。
- 南船橋~海浜幕張間にも武蔵野線直通が存在するが、これらは快速とは呼ばれず、「武蔵野線」と案内される。2013年ダイヤ改正で消滅。
- 各駅停車
- 各駅に停車するが、体感速度は快速列車をも上回る。日中はやる気ないからか海浜以外略までである。府中本町に行く武蔵野線も確定ゲフンゲフン各停に。豊田に行くならちがうだろドリームになるのにね。
FUNABASHIデルタ編集
この路線の途中には、珍しく上空から見ると路線が三角形を作っている場所がある。
デルタの先端部にある西船橋駅は一応京葉線の駅のひとつとされているが、来るのは武蔵野線の車両ばかりである。 平日の夜には、京葉線の車両が4回迷い込んでくる。
駅一覧編集
- 東京駅
- 新木場駅までの部分開業後、ネズミ用飼料輸送の改善とエクストリームスポーツの活性化、チバラキに住む通勤客を図るべく東京駅まで延伸することが急務となっていたが、東京駅には既に多くの路線が乗り入れており京葉線の入る余地はなかった。そこで、代替措置として有楽町駅付近にある、未来永劫使われることのなさそうな成田新幹線用のホームをこっそりと有効活用し、そこを北有楽町駅とすることで所期の目的は一応達成された。
- ただし、あまりにも中途半端な位置のために東京駅への乗り換えには約10~15分もの時間(新幹線への乗り換え標準時分は20分)を要し、東京駅へのコンプレックスも避けられないと考えられたため、乗り換え通路にはお情けで「動く歩道」が設置された。しかしそれでもコンプレックスは抑えきれなかったようで、開業一日後には早くも「北有楽町駅」の駅名標が「東京駅」に変わっていた。
- なお、JRによると2011年現在、山手線・京浜東北線・東海道本線・中央快速線・横須賀線/総武快速線・新幹線および東京地下鉄丸ノ内線への乗り換えが可能とされ、完全に東京駅の一部とされている。
- エクストリームスポーツプレイヤーやネズミ客の為にかくして整備された同駅であったが、皮肉にも利用者からは、「こんなに遠いとは思っていなかった」「乗り換え連絡通路と言っておきながら、ひと駅分歩かされた感じがする」「東京駅がダンジョンだとは思わなかった」などの不満の声が沸きあがり、かえって多大な迷惑をかける形となっており、最近では利用者の不満をそらすべく「動く歩道」を「マジックロード」と改称してネズミ王国のアトラクションのひとつとして整備する構想が浮上し、導入部には雰囲気を盛り上げるために「KeiyoStreet」なる商店街が出来上がったが、見た目が変わっただけであり、実質的な変化は無い。
また、当駅から越中島駅(潮見駅)までは、だんだんと高さが上がっていくアトラクションがあり、潮見から葛西臨海公園までは、強風の日限定で電車が落ちるリスクがあるスリル満点のアトラクションがある。
- 越中島駅
- 地下駅。富山県の飛び地である富山県魚津市島町に位置する。駅の読みは「えっちゅう-しま」である。駅周辺には、大学とマンションぐらいしかなく、武蔵野区間快速にすら通過される。鱒寿司が駅弁として販売されており、駅構内は酢のにおいが漂う。
- 発車メロディー即切りの聖地。音符一個分だけの発車メロディーが流れることがある。フル流しを録音しようとする耐久エクストリームスポーツも行われている。
- 潮見駅
- カーブの途中に駅があるので、ホームに満員電車が停まると車両が横倒しになる。強風時にはだいたいこの潮見駅から葛西臨海公園駅までのは徐行になるが、それでも列車が高架橋から落下することがままあり、乗車には相当の勇気を要する。したがって、強風の日はチキンなネズミ客らが当駅からタクシーを利用することも多い。
- 近くに越中島貨物駅があり、貨物線の線路がすぐ近くまで来ているが普通の鉄道車両では貨物線に向かうことができない。
- 新木場駅
- あたりには夢の島とか材木倉庫がいっぱいある。東京臨海高速鉄道りんかい線・東京地下鉄有楽町線はのりかえだ~よ。コミケの日にはヲタたちによる民族大移動がみられる。
- 葛西臨海公園駅
- 観覧車が近くにあるので、乗ってみることをお勧めする。そこから、京葉線はどう見えるか?
- 舞浜駅
- ネズミ王国との国境に位置する。国境口改札を出る際にはパスポートが必要だから注意しよう。国境口(南口)には発券機が10以上あるが、日本口(北口)には2つしかない。ディズニーリゾートラインハオノリカエデ~ス。
- 当初、当駅は「東京ディズニーランド駅」と名付けられる予定であったが「勝手に地名を使うなよ。ハハッ」と王国から使用を拒否され、「舞浜」というネズミ王国のイメージとは程遠い名前となった。JR側は2000年に王国に駅修繕を要請して以来、駅員に王国の民族衣装を着用させたり、王国の民謡を発車メロディーを採用したりして王国のご機嫌を取って改称を実現しようと必死であるが、改名が実現すると「東京ディズニーランド駅徒歩5分!まさに夢の物件!お電話お待ちしていマウス。」などといったイラッとするような広告をする不動産屋が出現する懸念もある。また王国側は「東京ディズニーランド駅」にするなら、すべての車両をディズニー風にしろと要望している。しかしそうすると京葉、ムサシ野線の車両が対象になり、総武線のバイパス路線という位置づけが崩される。さらに、暴走特急も追い出され、総武線に移らざるを負えなくなる。そうすると、総武快速線や千葉駅の容量が限界になり、パンクする。かといって特急もディズニー風にすると、内房外房線沿線自治体から“南国暴走のイメージに合わない!”とか“断固反対!”とか“わが町とディズニーとは関係ないのにどういうことだー!”という不満の声があがり、またしおさい号と区別しなければならず、かえって車両の運用面でも非効率になるためJRも王国の要望に同意していない。そのため未だ王国との折り合いは付かないままである。
- また、鉄道教の聖地としても名高く、ホーム西端部は線内随一の車両撮影スポットとして知られている。近年、JRが危険信者迫害の為に大きな建屋を設置して撮影スペースを狭めたが、現在も性懲りもなく信者が押しかけ、建屋は崩壊寸前である。ホームが狭いため午後10時過ぎには国を追われた王国難民でごった返す。
- 新浦安駅
- ネズミ王国城下町の玄関口である。改札を出ると、ネズミのおかげでいかに浦安市が裕福かがわかる。2面4線あり快速の待ち合わせが出来る。時々回送特急がずる休みをしている。
- 市川塩浜駅
- 京葉区間快速は通過するが武蔵野区間快速は停車する。周辺には工場と高速道路ぐらいしかない秘境駅である。新浦安~市川塩浜~二俣新町間の車窓は眺めが良く、晴れていれば遠くにこれから向かう南船橋、海浜幕張、そして蘇我方面を展望することが出来るが、強風であれば列車が東京湾に転落する危険な区間である。
- 西船橋駅
- 京葉線の駅でありながら武蔵野線の列車に乗らない限り到達できない謎の駅。平日の夕方に京葉線の車両を見たという情報も多数よせられるが、JR側はお客の錯覚と説明している。武蔵野線(直通)・中央・総武緩行線・東西線・東葉高額鉄道はお乗換えです。
- 二俣新町駅
- 昼間は人がほとんどおらず、朝・夕のみ工場労働者などでにぎわう。近くに高校もある。FUNABASHIデルタの底辺。
- 新習志野駅
- 周辺には、ショッピングモール(小さめ)・ワイルドな屋内プール・墓地・干潟・工場・大学がある。まれに、当駅から次の海浜幕張との間にある「京葉中古車センター」へ巡礼に向かう鉄道教信者もいるが線路が新習志野駅に繫がってるだけで施設自体は海浜幕張からの方が近い。鉄道教信者はどうしても線路だけを追って動いてしまうものなのである。
- 海浜幕張駅
- かの有名な幕張メッセ、ZOZO剛力スタジアムはここから歩いてゆける。京葉線におけるエクストリームスポーツ会場のひとつであり、イベントや野球の試合があると人がゴミのようになる。駅の周辺はバブル期のビル遺跡が林立しており、千葉県はユネスコ世界文化遺産登録を目指している。
- 日中の下り各駅停車はここで力尽き、東京へ引き返すが、それとは対照的に快速はこの駅から急にはりきりだす上、中には上総一ノ宮や君津まで行く電車もあるので、問題は無い。
- 検見川浜駅
- これといって特徴が特にない。お情けで快速停車駅とされているが、日中はローカル線並みの運転間隔である。
- 下りの発車メロディがレアだが、発車メロディなど鳴りもしないので誰も気にしない。
- 関東最後のイズミヤがあった駅でもあるが、誰も気にしない。計画通りイオンに占拠される見通しが立っている。
- 稲毛海岸駅
- 検見川浜駅と同じく、お情けで快速停車駅とされているがやはり誰も気にしない。そして、検見川浜駅以上に特徴がない。
- 休日、特に催し物がないくせに近くの大道路には大量の路駐車がありもはや無法地帯。
- 千葉みなと駅
- 千葉都市モノレール線に乗換えられる。2面3線で上下兼用の待避線がある。この駅始発の発車メロディーがレアだが、早朝のみでやはり鳴りもしないので誰も(ry。しかし、検見川浜駅や稲毛海岸駅と比べても大したとはない。
- 蘇我駅
- 終点。京葉線唯一の地上ホーム。内房線・外房線と接続し、京葉線の車両が一日中
遊びに行ったり来たりしている直通している。また、京葉線内で唯一停車中の貨物列車に乗車できる駅だが、エクストリームスポーツ上級者の間では一駅前の千葉みなと駅で通過中に飛び乗り(降り)するのが定番となっている。また、一部の列車は内房外房方面に直通している。
使用電車編集
- E233系5000番台
- JRは新型車両と主張しているが、実際には京浜ホクホク線用に作りすぎたE233系に適当にアンテナをつけて色を塗り替えたもので、他の線区のE233系と大して変わらない。この車両の投入で中古車はほぼ完全に淘汰された。
- ほとんどE233系しかいない今、空中分解はこの子の仕事になっている。
- 209系500番台
- 201系を駆逐すべく京浜ホクホク線から追い出されて京葉線にやってきた新たな中古車。幅広車体でエクストリームスポーツ環境がやや改善された。
- 転入当初は新参者のくせに外房線・内房線への直通運用は先輩に任せっきりだったが、2010年からは205系・E233系にこっそり混じって遊びに行っている。最近は日中も内外房線を爆走。4編成のうち既に3編成がE233系に置き換えられて長野に送られ、一部は武蔵野線用にした上で残骸(サハ)はミンチ化された。残りの1編成は現役だが、これはニートレインがグレて動こうとしなかったので、その代わりに働いていたものである。ニートレインがお亡くなりになられた今、武蔵野用にいじられる可能性はほぼなくなったかもしれない。
- 255系、E257系
- 暴走特急、通称「ちば新幹線」。車体は新幹線の伝統カラーの白と青に菜の花の黄色をプラスしたカラーリング。130km/h以上で走行し、たびたび舞浜駅のネズミ客を吹き飛ばす事故を起こしている。
- EH200・EF210・EF65
- エクストリームスポーツ振興のためにFUNABASHIデルタ以東に投入されたエクストリームスポーツ上級者向けの車両たちである。駅で停まってはくれないので乗りたきゃ飛び乗るしかない。
使用車両(特別出演)編集
過去の使用電車編集
- 103系
- 開業初期は色んな色の103系が近隣路線を走るのが嫌になった車両が遊びに来る程度であったが、いつのまにか京葉線に定住し、色はスカイブルーに統一された。振動と騒音が凄まじく、ネズミ客の怪我が相次いだため、全車が粛清された。
- 201系
- 2001年頃、上記のボロ103系を置き換えるべく、お隣総武線から送り込まれた。召還にあたってハデな黄色からクールなアクア系にイメチェンしたが、一部は総武線時代とは打って変わって暴走半島で空中分解を伴う容赦ない仕打ちを受けた為にその後新しい塗装が剥がれ落ちて昔の色が見えたり見えなかったりするようになっていた。
- 2007年にはJR束日本が京葉中古車センターに嫌がらせをするために踏切事故と称して最凶線車両を爆破し、その埋め合わせに京葉線の205系を強奪したために車両不足に陥った。京葉中古車センターは泣く泣く中央線で役目を終えた201系を豊田車両センターに乞い、難を逃れたが、本来解体されるはずの車両を受け入れることはむしろ京葉中古車センターの威信を高めることとなり、京葉線のイメージアップにつながった。
- 2008年には京浜ホクホク線から209系500番台が送り込まれ、豊田車両センターのゾンビ組は駆逐されたが、それ以外は相変わらず元気に走り続けた。ところが、2010年にエクストリームスポーツ環境改善の為に暴走半島で空中分解のできるE233系が投入され、あえなくそれらも駆逐された。
- 205系
- 「メルヘン」と呼ばれる生まれつき京葉線育ちなハンサムフェイス組と山手線リストラ組の長兄「量産先行者」、総武・山手線出身のリストラ再就職組の三種類が混在していたが、現在では「メルヘン」のごく僅かの残骸と「量産先行者」の一部がニートレインとして、しぶとく京葉車両センター内に居座るのみであった。ステンレス車体に赤色の帯を纏っているが、一部はイメージチェンジしてローズピンク色となっており、女性客から人気であった。E233で置き換えられ、武蔵野線かどっかに行ってしまった。
- E331系
- JR束日本が送り込んだ元小田急ロマンスカーで、14両編成3つドア連接車の実験車両。塩害対策の為車体がステンレス化され展望車は廃止されたが、赤帯を身に纏いロマンスカー時代のカラーリングはどことなく継承している。一年間空気輸送の実験を行ってその後休日限定で人間を乗せた実験を開始したが、実験開始早々に鉄道教信者が大挙して乗り込んで台車が大破した。
- 暫くして改造元のメーカーに修理をさせ、実験を再開したが、その後も地元高校生が行ったドアの耐久実験の際にドアが故障するなどのトラブルが相次ぎ、いつのまにか実験は行われなくなった。それゆえ実質的には、通勤電車の形をしていながら休日しか働けない、「使えなさ過ぎるいらない子」であったと言わざるを得ない。
- 現在では小田急で余剰となったロマンスカーを利用して量産化する構想もいつのまにか消えて、京葉線はE233系の支配下になった。こいつはグレてしまい、土日ですら働かなくなったので車庫で放置プレーされている。鉄道教信者曰く、ニートレイン。そんなE331系がついに……何故……?
- そのためE331系は現存しない。
環状線 : | JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(FUNABASHIデルタ) |
---|---|
五方面鈍行 : | JK京浜東北・根岸線 - JLJR千代田線 - JB中央・総武線(総武線) |
五方面快速 : | JT東海道線 - JU宇都宮線(東北線) - ■高崎線 - JJ常磐線 - JO横須賀・総武快速線- JC中央線 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン |
神奈川 : | JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 - SO 相鉄線直通 |
埼玉・多摩 : | JA埼京線(JA赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線(東京アドベンチャーライン)・五日市線 - CO中央本線 |
千葉 : | ■総武本線 - ■成田線(JO成田空港線 - ■我孫子線) - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線 |
北関東 : | 信越本線 - 上越線 - 両毛線 - 烏山線 - 水戸線 |
新幹線 : | 東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線) |
在来線 : | CB 御殿場線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 東京地下鉄(G 銀座線 - M 丸ノ内線(Mb 方南町支線) - H 日比谷線 - T 東西線 - C 千代田線(C 北綾瀬支線) - Y 有楽町線 - Z 半蔵門線 - N 南北線 - F 副都心線) 東急電鉄( TY 東横線 - DT 田園都市線 - MG 目黒線 - OM 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線 - 新横浜線) 小田急電鉄(OH●小田原線 - OE●江ノ島線 - OT●多摩線) - OH●箱根登山鉄道 - EN●江ノ電 京王電鉄(KO●京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN●井の頭線) 西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID●大雄山線 東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線) 京成電鉄(KS●本線 - KS●成田スカイアクセス) - HS●北総鉄道 - 関東鉄道 - ディズニーリゾートライン - KK●京浜急行電鉄(逗子線・大師線) SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・新横浜線) |
---|---|
準大手 : | SL●新京成電鉄 |
公営 : | 東京都交通局(都営地下鉄)(A 浅草線 - I 三田線 - S 新宿線 - E 大江戸線) - 横浜市営地下鉄(B●ブルーライン) |
三セク : | R●りんかい線 - U●ゆりかもめ - TT多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR●埼玉高速鉄道 - 〈 NS 〉 ニューシャトル - TR●東葉高速鉄道 - SR●芝山鉄道 - CM●千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道 |
中小 : | SMR●湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - CD銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線 |
JR北海道 | (新幹線) 北海道新幹線 (在来線の幹線) K● (地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | |
---|---|
JR東日本 | (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | (在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線 (地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | (広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車) |
JR東海 | (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線 (在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線) (地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | |
JR西日本 | (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線 (在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線 (地方交通線) 大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | (広域運転系統) M 瀬戸大橋線 |
JR四国 | (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線 (地方交通線) U●内子線 | G●予土線 (広域運転系統) 瀬戸大橋線 |
JR九州 | (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート) (在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線 (地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | |