クロアチア

Wikipedia
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「クロアチア」の項目を執筆しています。
Wikitravel.png
放浪癖に取り憑かれた人のために、ウィキトラベルのトラベルライター気取りたちが「クロアチア」の項目を執筆しています。
Chakuwiki.png
長文が読めないバカな人のために、チャクウィキバカたちが「クロアチア」の項目を執筆しています。

クロアチア共和国(Republika Hrvatska)とは、東ヨーロッパのバルカン半島にある国。周辺にはアルバニアやセルビアルーマニアなど国名の最後にアがつく地帯なので注意してほしい。アドレア海にも面しており、青く澄み渡ったが見られる。首都はザグレブ。歴史ある文化の街だが知っている人は少ない。しかし競走馬の名前になるなど語感の良さは知る人ぞ知る。

1991年、旧ユーゴスラビアから独立したが、知名度は低いのでユーゴスラビアだと思っている人はまだまだいる。

概要編集

国旗はよく勘違いされるが「クロ」アチアだが黒ではない。言葉で説明するのは難しいが、赤と白の市松模様が印象的なセンスあふれるオサレ。いや、おしゃれな国旗である。ちっちゃく上のほうにヤギライオンなどの動物が描かれている。しかし一番右の腹が白くて黒い動物かがはっきりしないので様々な憶測が飛び交っている。

テン
こんな没個性の動物を載せても、楽しくともなんともないのでこの可能性は薄い。
ピューマ
プーマじゃないんだから。しかし決めた人がプーマファンかもしれない。
ダルメシアン
この国にゆかりがあればいいってもんじゃない。素敵な模様を黒く塗りつぶすなんてクルエラもビックリの非道さ。
宇宙人
確かに宇宙人説というのは何でもかんでも出てくるし、どんな形かわからない。よって一番の有力候補。

この赤と白の市松模様は国家の象徴でサッカーのユニフォーム、クロアチア航空のシンボル、道路の模様、テレビ画面、そしてなんと国旗にまで使われている。驚きである。

ネクタイはこの国発祥。柄は勿論赤と白の市松模様が人気。日本人のおっさんのインド風なサイケデリックネクタイよりも百倍かっこいい。

国土編集

三日月、あるいはブーメランのような恰好をしている。クロアチア人の集まる地域で領域を形成した結果奇跡的にこういう国土になったらしい。クロアチアに邪魔をされてボスニア・ヘルツェコビナは狭い領域の領海しか会得できておらず、ボシュニャク人にとっては目の上のたん瘤と化している。

有名人編集

あまり沢山はいない。

ミルコ・クロコップ
K-1PRIDEの選手。今はクロアチアの議員で大仁田厚と似たルートのため「クロアチアの大仁田厚」と呼ばれている。
ズボニミール・ボバン
かっこよくてうまいサッカー選手。イモツキというカッコ悪い地名の出身。「『サッカーは戦争だ』などと言う奴は、本当の戦争を知らないんだ」という名言を残す。村上龍とは大違いである。
アツシ・ヘナギサワ
2006年W杯日本戦で、万事休すと思われた絶妙のスルーパスから芸術的なクリアでクロアチアゴールを守ったサッカー選手。「急にボールが来たので」「あそこでやりたい」など数々の名言を残しJリーグセリエAを渡り歩いたクロアチアの英雄
マルコ・ポーロ
クロアチアはコルチュラ島出身のイタリア人クロアチア人。世界の記述』(いわゆる「東方見聞録」)を、母国語のクロアチア語ではなく、当時、地中海の制海権を握っていたヴェネツィア共和国の言語イタリア語で著したため、巷では「マルコ・ポーロはイタリア人ではないか?」という俗説が飛び交っているが、15世紀にコルチュラ島で発見された古文書によって、彼がコルチュラ島出身であることが証明されている。マルコが他界したのは1324年だが、出生にまつわる古文書が発見されたのは、何故か15世紀だったりする。長年、古文書が隠匿されていたのは、セルビアの陰謀に違いない!
ゴラン・イワニセビッチ
サウスポーから放たれる時速270キロの爆速サーブと、50メートル走5秒台の電磁スパークを生かしたサーブ&ボレーを武器に2001年テニスウィンブルドン選手権を制したテニス選手。本当はサッカーをしたかったらしいが、たまたま家にテニスラケットが有ったため、テニス選手になったそうだ。ズボニミール・ボバンアツシ・ヘナギサワと並ぶクロアチアの英雄

ワールドカップ編集

日本と1998年ワールドカップ2006年ワールドカップで戦った。

1998年は初出場だった。しかし一次リーグで一戦目は負けたが残りを勝てば何とかなりそうと考えている甘いチームにも勝ちこのチームをどん底にたたき落としつつ、予選突破を決めた。さらにドイツオランダを破り終わってみれば堂々の三位だった。ダヴォール・シューケルも6得点で得点王に輝く。初出場で一得点しかできずに全敗したどこぞのチームとは大違いである。

2006年はズラトコ・クラニチャール監督が率いていた。ズラ疑惑が絶えない。。息子のニコ・クラニチャールはかっこいいと噂だが、代表にしてはいまいちな七光り選手でクロアチアのカツノリと呼ばれている。さらにキャプテンのニコ・コバチとロベルト・コバチのコバチ兄弟など血のつながりの強い、いわば仲良しチームだった。しかし一分二敗で一次リーグ敗退だった。この成績は同じリーグだった日本と同じで日本とも仲良しだと言えよう。その証拠に日本代表FWが急にクロアチアのDFをやってあげた。

要注意編集

アンコモンズに、クロアチアに関するガラクタがあります。

クロアチアには世界遺産のドゥブロヴニクという国がある。アドリア海の真珠とも呼ばれる紅の豚で街並みがモデルになったところだが、スロヴェニアにドブロヴニクという超がみっつくらいつく程紛らわしい都市がある。ドブロヴニクをググってみてもドゥブロヴニクのことしかひっからないためドブロヴニクのことを知りたい人は非常に困っている。「ドゥブロヴニクが紅の豚の街並みのモデルになっている」という雑学を言う際、迂闊にドブロヴニクと言ってしまうと地理オタの指摘を受けるので注意が必要である。しかしあまり発音に気を使うと馬鹿にされるためこの雑学は言わないほうがいい。しかしこれを逆手にとって「ドゥブロヴニクに似たドブロヴニクという都市がある」という手もある。だが発展性に欠けるのでやっぱり言わないほうがいい。余談だが(この項目自体余談だが)このスロヴェニアという国、国名までスロバキアと紛らわしい。迷惑な話である。


この項目「クロアチア」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山です。より愉快にしてくださる協力者を求めています。さぁ、これを見ているあなたも、恥ずかしがらずに書き込んでみよう! (Portal:スタブ)
MediaWiki spam blocked by CleanTalk.